1: 2025/06/12 15:56:14

今思うとこれって完全に




4: 2025/06/12 15:58:06
癒着的なアレだよな




5: 2025/06/12 15:58:11
利権的なやつだよね




6: 2025/06/12 15:58:20
2回くらい使ってゴミになる




7: 2025/06/12 15:58:43
家の時計やお金で遊ばれるよりマシだろう




8: 2025/06/12 15:59:46
おはじきだけは玩具としての価値があった




9: 2025/06/12 16:00:22
三人兄弟の末っ子だからこれもピアニカも全部お下がりだったけど
自分が親だったらこんなもんその都度買ってらんねえよなって思う




10: 2025/06/12 16:00:36
一つ一つに名前のシール貼れとか




11: 2025/06/12 16:02:45
時計やお金はまだ意味があると思う
数字カードとリーチ棒みたいなやつはうん…




12: 2025/06/12 16:04:28
サイコロと点棒は何に使うんだっけ…




40: 2025/06/12 16:40:29
>12
ドンジャラですかね




15: 2025/06/12 16:07:32
授業で使った記憶が全くない




63: 2025/06/12 16:54:44
>15
テキストに絵付の問題書いてあったからマジでいらなかったな…




16: 2025/06/12 16:09:51
買う学校と買わない学校がある時点でね…




19: 2025/06/12 16:10:50
使った覚えがあるようなないような




20: 2025/06/12 16:11:02



1990年ごろのアメリカで低所得層の子どもに算数以前の基礎的な「数の概念」を身につけさせるにはどうすれば効果的なのか?って児童心理学・発達心理学の研究があったんだけど
その研究で使われた教材が日本の算数セットそっくりなんだよね
算数セットは小学校以前の幼稚園や保育園や家庭のおもちゃとして使うべきなのかもしれない

https://professionallyspeaking.oct.ca/september_1997/math.htm
>小学校入学時に基本的な数の概念が欠如している子供たちは、算数が得意ではありません。彼らにその概念を教えることはできるでしょうか?
https://psycnet.apa.org/record/1994-98346-001
>Rightstart programは、正式な学校教育のまさに開始時に [中所得層と低所得層の子供たちの間の数の知識のギャップ] を是正するように設計されました / 算数の最初の正式な学習のための中心的な概念的前提条件を教えるプログラムを開発することによって (つまり、足し算と引き算の成功が左右される直観的な知識)、私たちは重要な知識をまだ習得していないすべての子供たちが、1年生になる前に習得する機会を確実に得られるようにしたいと考えていました。





21: 2025/06/12 16:11:46
ピアニカとかリコーダーも怪しくなってくる




24: 2025/06/12 16:14:07
>21
低価格で子どもにも扱いやすい頑丈な楽器としては割と最適解じゃないか?




22: 2025/06/12 16:12:20
完全に麻雀牌だよね…




23: 2025/06/12 16:14:03
子供頃はお古でがっかりしたイメージだが
お下がりですますのは賢い選択だったのを知る




25: 2025/06/12 16:16:06
時計適当に回したくらいであとはほぼ触ってないな…




26: 2025/06/12 16:16:53
買わない学校と買わせてる学校で学力の差はあるんだろうか
一定の効果があればギリ納得はするけど




27: 2025/06/12 16:22:14
麻雀牌もどきついてくるの何なの




28: 2025/06/12 16:23:56
普通にこれで学んだと思ってるからそんなにゴミみたいな扱いとは思わなかった…
特定業者の為のものってのはうん




29: 2025/06/12 16:27:26
割と遊びに使ってた




43: 2025/06/12 16:45:05
>29
上のRightstart programの研究でもそれが重要らしくて
子どもは遊びを通じて基礎的な数量の感覚を身につけるがその経験が薄いと算数についていけなくなりやすいとか




64: 2025/06/12 16:56:02
>43
オモチャにしてもいいから数の概念覚える前にこれで数を覚えるっていう体験を身につけさせるのかな




30: 2025/06/12 16:27:40
買うところでもこれを授業に組み込むか面倒だからちょろっと触らせて終わらせるかで違いがありそう




31: 2025/06/12 16:30:46
滅多に使わないんだし学校からの貸出でいいだろと思う




33: 2025/06/12 16:31:57
何かしらのギャンブルに使えそうな形状が多い




34: 2025/06/12 16:32:16
買わされたけど一回も授業で使うことがなかった




35: 2025/06/12 16:35:44
小1の時ちょっとだけ使った記憶がある




36: 2025/06/12 16:38:09
>サイコロだけは玩具としての価値があった




37: 2025/06/12 16:38:38
学期末の大掃除で算数セットだったものの欠片が教室中から大量に出てくる




38: 2025/06/12 16:38:59
というか勉強に使う為であろう物をオモチャに使う背徳感を覚えたのがこのセットだった




39: 2025/06/12 16:39:07
これで授業やった覚えはあるけどそれでわかりやすくなってるとも感じなかったしやっぱコストに見合ってないものではあったように思う




42: 2025/06/12 16:43:03
授業で2~3回くらいしか使ってた記憶がない




44: 2025/06/12 16:46:20
利権とか言うけどこんな年に1回しか売れないものどこも作りたがらねえよ




45: 2025/06/12 16:47:26
>44
そう考えるとランドセル業界ってすごいな




71: 2025/06/12 17:07:17
>44
日本の人口分確実に売れるんだぞ




78: 2025/06/12 17:32:00
>71
年に売れるのは人口増加分だけだぞ




46: 2025/06/12 16:47:27
謎のマグネットおはじき




47: 2025/06/12 16:48:18
時計だけはそこそこ使ったな…
8割は使わず




48: 2025/06/12 16:49:31
麻雀牌と点棒とサイコロがついてくる




51: 2025/06/12 16:50:39
これに名前シール貼るのが超大変だったって話をあちこちで聞くけど
むしろそういうことしてもらえない児童にとって重要なアイテムなのか




52: 2025/06/12 16:50:53
完全にコレを置くだけ用の狭い棚も教室にはあった




53: 2025/06/12 16:51:50
時計とかも概念を覚えたらもうあとは本物でいいんだから
ノリやハサミと違って個人で一つずつ持ってる理由は全くないなこれ…




60: 2025/06/12 16:54:11
>53
各ご家庭に好き勝手弄っていい時計なんてそうないから安物で勉強するのは普通にわかるだろ




54: 2025/06/12 16:51:52
母ちゃんが点棒全部に名前シール貼ってくれたけどよく途中で発狂しなかったな




55: 2025/06/12 16:52:20
点棒みたいなやつをぶちまけると地獄




56: 2025/06/12 16:52:44
点棒みたいなやつはどう使えばいいのかわからんかった




62: 2025/06/12 16:54:12
>56
そりゃあ剣よ
槍にもできる




57: 2025/06/12 16:53:10
棒と何も書かれてないマグネットはマジで何に使ったか思い出せない




58: 2025/06/12 16:53:33
リーチをかけるときに




59: 2025/06/12 16:53:40
ここ見る限りでは1人が全部余さず有効活用する事は無いけれど皆それぞれ違う物を玩具や勉強に使ってたりするんだな…




65: 2025/06/12 16:56:09
これ1セットいくらすんだろ




66: 2025/06/12 16:56:42
数字のブロックみたいなやつは算数の授業が楽しかったからあってよかったな
小1に勉強楽しい!って思わせる意味で大事




67: 2025/06/12 16:57:56
へんな棒はつなげて遊んだ記憶がある




70: 2025/06/12 17:03:33
今見るとマジで麻雀用品かな?って数の数え方グッズ
チップ、サイコロ、点棒




77: 2025/06/12 17:25:13



>70
計算積み木もあるぜ!

どうして黄土色と白なんですか…?




73: 2025/06/12 17:07:57
これのサイコロ今でもTRPGやボドゲに使ってる
あと磁石は冷蔵庫に貼ってる




76: 2025/06/12 17:23:09
お母さん拷問器具




80: 2025/06/12 17:37:56
なんで名前かかされるかというと盗られるから
失くして仕方なく盗むとか盗んでイジワルするとか
トラブルのオンパレード




82: 2025/06/12 17:45:08
算数を紙の上で数字が増減するものじゃなく感覚的に理解させるにはたぶん良い教材だとは思うけど授業で上手く使いきれてないイメージはある




83: 2025/06/12 17:46:03
こいつの中の磁石が絶妙な強さしててジャラララってして遊んでた


News