1: 2025/06/08 06:19:41
3: 2025/06/08 06:23:34
初版の頃から比べると丸くなったよね
4: 2025/06/08 06:26:38
完結って概念あったんだこのシリーズ…
5: 2025/06/08 06:32:34
6: 2025/06/08 06:36:40
>5
ジュニア文庫だからキッズ向けの作品並んでるなぁ
とか思ってたら普通におじ向けの作品あるな…
ジュニア文庫だからキッズ向けの作品並んでるなぁ
とか思ってたら普通におじ向けの作品あるな…
32: 2025/06/08 07:42:24
>5
玲王の心は大丈夫ですか?でダメだった
玲王の心は大丈夫ですか?でダメだった
38: 2025/06/08 08:32:43
>32
メンタル案件だよね
メンタル案件だよね
63: 2025/06/08 09:07:10
>5
令和の作品にしれっと混ざるボルテスV
令和の作品にしれっと混ざるボルテスV
8: 2025/06/08 06:38:32
ゴジラは産まれた瞬間即死する!?
10: 2025/06/08 06:57:29
時代に合わせた価値観のアップデートで復権した偉い人という話だけ聞いている
13: 2025/06/08 07:14:13
>10
まぁ初期の空想科学読本出してた頃は荒んでたそうだから
まぁ初期の空想科学読本出してた頃は荒んでたそうだから
11: 2025/06/08 07:09:19
無限に続けられると思ったら終わるのか…
まあ名前変えて戻ってくることもあるな
まあ名前変えて戻ってくることもあるな
12: 2025/06/08 07:09:21
最新作でもウルトラマンとかスーパーロボットとか扱ってるのはなんかいいな
14: 2025/06/08 07:15:57
昔の大人向けに出していた時より今の方が個人的には面白い
15: 2025/06/08 07:15:59
初期は掲載誌がね…
17: 2025/06/08 07:19:24
大人になって読むもんでもないよなぁと思いつつ
読むと面白い
読むと面白い
18: 2025/06/08 07:23:14
ジュニアシリーズは普通に面白い
推しの子でゴローとさりながアイの子に生まれ変わるわけだがそれは確率的にどれくらいか?とかいい感じにユーモア
推しの子でゴローとさりながアイの子に生まれ変わるわけだがそれは確率的にどれくらいか?とかいい感じにユーモア
20: 2025/06/08 07:25:03
あのうさんくさい挿絵好きだった
26: 2025/06/08 07:37:44
12年で済むか?
90年代からなかったっけ
90年代からなかったっけ
28: 2025/06/08 07:39:37
>26
そろそろ30年くらいになる
そろそろ30年くらいになる
40: 2025/06/08 08:37:09
>26
小学生向けのジュニアシリーズが12年のようだ
30巻だからたった12年で本編より巻数出てるな
小学生向けのジュニアシリーズが12年のようだ
30巻だからたった12年で本編より巻数出てるな
30: 2025/06/08 07:40:37
ジュニアシリーズが12年ってことだろう
27: 2025/06/08 07:37:56
マジンガー好きなんだよな柳田先生
33: 2025/06/08 07:48:54
あのガビガビの絵じゃないんだ…
34: 2025/06/08 07:50:08
>33
よく似た露骨な偽物を描かされてたらしいなあの挿絵の人
よく似た露骨な偽物を描かされてたらしいなあの挿絵の人
37: 2025/06/08 08:29:45
>34
(どう書いても似てしまうので目線を入れられた目玉のおやじ)
(どう書いても似てしまうので目線を入れられた目玉のおやじ)
35: 2025/06/08 07:57:15
好きな作品だから嬉しい反面、よりにもよって
きらら作品からあんハピを!?って驚きもあったな
挿絵の牡丹ちゃんが可愛かったから個人的にはヨシ!だったが
きらら作品からあんハピを!?って驚きもあったな
挿絵の牡丹ちゃんが可愛かったから個人的にはヨシ!だったが
36: 2025/06/08 08:01:47
近藤ゆたかのトゲトゲした絵柄とあえて意匠をズラしたキャラの挿絵好きだったな
ぶっちゃけ本文より挿絵メインで読んでた
ぶっちゃけ本文より挿絵メインで読んでた
54: 2025/06/08 09:00:15
>36
図1:これが科学的に正しいウルトラマンの姿だ!
図1:これが科学的に正しいウルトラマンの姿だ!
41: 2025/06/08 08:39:12
こういうのちゃんと考える為にできるだけその作品読んだり遊んでみたりしないといけないんだよなと思うと
なんか多分思ったより作るの過酷な本なんだろうなって
なんか多分思ったより作るの過酷な本なんだろうなって
42: 2025/06/08 08:41:49
>41
ウルトラマンはなんで最初からスペシウム光線を撃たないのか
ってのを考察するための全シーン確認したら普通に撃ってるパターンの方が多かったの好き
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/df8ba47aebab30a2160029371c5ec989ab4d993e
ウルトラマンはなんで最初からスペシウム光線を撃たないのか
ってのを考察するための全シーン確認したら普通に撃ってるパターンの方が多かったの好き
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/df8ba47aebab30a2160029371c5ec989ab4d993e
43: 2025/06/08 08:43:52
設定や数値を掘り下げるとレッドキングはガマクジラに手も足も出ないけど
自分含めてレッドキングの方が強いと皆思ってるって後書きで書くの好き
自分含めてレッドキングの方が強いと皆思ってるって後書きで書くの好き
44: 2025/06/08 08:46:29
便乗で出た哲学と法律も結構面白かったな
45: 2025/06/08 08:48:06
>44
歴史もあるけど個人的に法律が一番面白かった
歴史もあるけど個人的に法律が一番面白かった
47: 2025/06/08 08:55:10
>45
人権が適応されないウルトラマンがパワーワード過ぎる
人権が適応されないウルトラマンがパワーワード過ぎる
52: 2025/06/08 08:59:52
>44
空想法律読本読むまでクウガに拳銃貸すのは法律違反って考えもしなかったな…
空想法律読本読むまでクウガに拳銃貸すのは法律違反って考えもしなかったな…
46: 2025/06/08 08:52:12
空想歴史読本の当時の文献っぽくつくってある架空の資料が好きだった
48: 2025/06/08 08:56:26
初めて触れる作品だと文頭に簡単な内容紹介と感想が入るんだけどそれが丁寧で優しくてとても良い
49: 2025/06/08 08:57:07
なんならジュニアが始まる前からミクさんのメルトで溶けてしまいそうって歌詞があるけど本当に有り得る?みたいなの扱ってた気がする
51: 2025/06/08 08:59:38
久しぶりに読みたくなったけど今電子で出てるのってあの胡散臭い人形の表紙じゃないんだな…
53: 2025/06/08 09:00:13
にせウルトラマンは意外とバレにくいは目からウロコだった
60: 2025/06/08 09:04:51
>53
つり上がってる目→足元からでは分からないし安全な遠くからでは見えない
尖ってるつま先→ビル街だから隠れてる
そもそも出現場所が不特定で3分しか出てこない
で意外とバレない
つり上がってる目→足元からでは分からないし安全な遠くからでは見えない
尖ってるつま先→ビル街だから隠れてる
そもそも出現場所が不特定で3分しか出てこない
で意外とバレない
61: 2025/06/08 09:05:01
走ってる車を足で止める名護さんのキック力は100tを超えるからキック力12tのイクサに変身すると弱体化する話好き
65: 2025/06/08 09:07:55
>61
笑った
笑った
68: 2025/06/08 09:10:53
ジュニアじゃない方も後期は弱虫ペダルやらマギやらかなりイマドキになってたな
71: 2025/06/08 09:13:15
理科雄などという雑すぎる名前の著者(本名)
72: 2025/06/08 09:13:16
当時小中学で空想科学読本を読んだ世代が親になりまたその子供が空想科学読本を読むと思うと凄い息が長いな
74: 2025/06/08 09:14:30
ゼットンは人気だなあというか一兆度の火の玉
78: 2025/06/08 09:17:29
ファンからツッコミの嵐が起きない程度には全作品目を通してると考えると
並のオタクとは比較にならないな
並のオタクとは比較にならないな
82: 2025/06/08 09:19:21
ケンシロウと範馬勇次郎はどっちが強い?って絶対ジュニアじゃなくて柳田理科雄個人の疑問だろ!
95: 2025/06/08 09:28:14
今更ながら思うと空想科学読本ってオタクより子供に向けたほうがよっぽどなんかこう…すごく健全だな…
25: 2025/06/08 07:36:10
竹書房を破壊するエネルギーを計算するためにポプテピピックを読まされる柳田先生
29: 2025/06/08 07:40:24
>25
1ミリも役に立たなそうで笑う
1ミリも役に立たなそうで笑う
News
コメント
後にトリビアの泉でもウルトラ水流が紹介されてたな
・空想科学読本
・完全自殺マニュアル
・磯野家の謎
本物のゴムゴムの実を食べたのは両津のみっての好き
巨大ロボ戦を科学的視点から描いた3はマジで傑作だと思う
ぶっちゃけマイコン制御の自律式にすればラクという意見を押しのけて全手動式にしたせいで四苦八苦したものの曲がりなりにも操縦法をマスターしてロボット戦が成立するようにある辺りは本当に面白い
サブカルに詳しい先生は「懐かしいなそれ。まだ流行ってるんだ」って興味持ってくれた