1: 2025/04/08 20:04:04
2: 2025/04/08 20:04:29
解体真書の圧倒的安心感いいよね
4: 2025/04/08 20:07:17
解体新書は 攻略本 というか 単純に 読み物として面白い
8: 2025/04/08 20:09:29
>4
設定資料集部分をひたすら眺める日々
設定資料集部分をひたすら眺める日々
3: 2025/04/08 20:05:47
>1
モノによっては途中までしかない無いのも割とあった…
モノによっては途中までしかない無いのも割とあった…
7: 2025/04/08 20:09:24
>3
ラスボスもしくは真ラスボスの攻略ページに「我々から教えることは何も無い!ここまできたキミなら勝てるはずだ!」的なカッコいいメッセージが書かれてるやつ!
子供の時は「そういうもんか」と騙されてたが今考えるとロクでもねえな.....
ラスボスもしくは真ラスボスの攻略ページに「我々から教えることは何も無い!ここまできたキミなら勝てるはずだ!」的なカッコいいメッセージが書かれてるやつ!
子供の時は「そういうもんか」と騙されてたが今考えるとロクでもねえな.....
10: 2025/04/08 20:10:21
>7
絶対いやここが攻略できないから買ったんだよってプレイヤーは多いはず
絶対いやここが攻略できないから買ったんだよってプレイヤーは多いはず
19: 2025/04/08 20:18:18
>3
公式なのに途中までしかマップがなかったり
後半に出てくる所在不明なアイテムが載ってたり
公式なのに途中までしかマップがなかったり
後半に出てくる所在不明なアイテムが載ってたり
5: 2025/04/08 20:07:53
何年経っても捨てられない攻略本あるよね
ゲーム自体はもう所持してないのに
ゲーム自体はもう所持してないのに
6: 2025/04/08 20:07:54
聖剣伝説LOMのやつ好きだった
9: 2025/04/08 20:09:48
とっておけば良かった本もあったな
結局、電子書籍で買い直した
結局、電子書籍で買い直した
11: 2025/04/08 20:10:32
攻略だけじゃなくて設定資料集とかプレイ日記(一例)が載ってる攻略本好き
ぼくと魔王とか
ぼくと魔王とか
12: 2025/04/08 20:11:18
開発こぼれ話が面白かったりするんや
13: 2025/04/08 20:13:20
企画として面白くしようとしてくれてる配慮がうれしい
14: 2025/04/08 20:14:15
NTT出版のは肝心な部分が載ってなくてもやもやした思い出
15: 2025/04/08 20:15:25
16: 2025/04/08 20:16:13
最速攻略本とかいって前半だけ情報公開してるやつも結構あったな
17: 2025/04/08 20:17:26
18: 2025/04/08 20:17:53
45: 2025/04/08 21:46:55
>18
ドラクエの公式ガイドは目次にわざわざ「この本はガイドブックであって回答書ではありません」って書かれてたしそういう方針だった
DSのリメイク版くらいからは普通にラスボスまで載ってる
ドラクエの公式ガイドは目次にわざわざ「この本はガイドブックであって回答書ではありません」って書かれてたしそういう方針だった
DSのリメイク版くらいからは普通にラスボスまで載ってる
50: 2025/04/08 21:59:52
20: 2025/04/08 20:19:33
ドラクエ3より前のRPGの攻略本はラスボスの画像まで載ってたよな
マザーとかFFとか桃太郎伝説とか
マザーとかFFとか桃太郎伝説とか
21: 2025/04/08 20:26:35
攻略本なんて今も作られてるんだろうか
22: 2025/04/08 21:09:11
27: 2025/04/08 21:21:42
23: 2025/04/08 21:10:53
持ってないシリーズの信長の野望の武将ファイルとか普通に読むよ
24: 2025/04/08 21:14:42
リメイクドラクエ3はアプデしないから最後まで攻略本が使えるぜ!
25: 2025/04/08 21:16:08
Vジャンプ「この先は君たち自身の目で確かめてくれ!」
49: 2025/04/08 21:52:46
>25
最速攻略本とか銘打って出すやつはそういう感じ
で後で完全攻略本を出すスタイル
ゼノギアスみたいに1冊しか出す予定ないやつは最後まで攻略する
最速攻略本とか銘打って出すやつはそういう感じ
で後で完全攻略本を出すスタイル
ゼノギアスみたいに1冊しか出す予定ないやつは最後まで攻略する
26: 2025/04/08 21:17:55
28: 2025/04/08 21:22:05
Vジャンプで使えたのゼノギアスとクロノトリガーくらいか
29: 2025/04/08 21:23:25
小数点以下の確率で盗めますん
30: 2025/04/08 21:25:58
ゲーム内か小さな説明書にしかなかったようなイラストが大きいので乗っているのが好きだった
31: 2025/04/08 21:26:01
スレ画買った後改訂版が出てると知ってちょっとショック
32: 2025/04/08 21:27:35
聖剣3やFF6の攻略本は武具のイラストも凝っていて良かった
33: 2025/04/08 21:28:42
34: 2025/04/08 21:29:17
RPGやシミュレーションの攻略本は分厚くなりがちでプレイ中に開いておけない
35: 2025/04/08 21:30:56
>34
付箋使え
付箋使え
36: 2025/04/08 21:31:40
攻略サイト嫌いだからガッツリプレイする場合は今も電子版を買う
37: 2025/04/08 21:31:46
42: 2025/04/08 21:42:37
>37
GジェネFの攻略本買ったら一部艦船のスペックがずれてて
HPが5とか6なのに搭載や移動が3000とかいう無茶苦茶な性能の艦がチラホラ
GジェネFの攻略本買ったら一部艦船のスペックがずれてて
HPが5とか6なのに搭載や移動が3000とかいう無茶苦茶な性能の艦がチラホラ
38: 2025/04/08 21:32:51
スーファミの薄めの攻略本好きだった
39: 2025/04/08 21:34:45
40: 2025/04/08 21:37:31
47: 2025/04/08 21:50:03
最近バイオ2の攻略本買った
スタジオベントの攻略本は最高だな…
スタジオベントの攻略本は最高だな…
48: 2025/04/08 21:51:33
昔の攻略本ってプレミア付きそうなもんだけど相場安くない?
64: 2025/04/08 23:46:26
>48
何十万も売れたやつはそう上がらない
何十万も売れたやつはそう上がらない
51: 2025/04/08 22:00:04
54: 2025/04/08 22:16:03
52: 2025/04/08 22:03:11
後になって攻略本の情報が間違ってたりするのが判明するとこの野郎…ってなるなった
55: 2025/04/08 22:38:43
初代デジモンワールドの攻略本色々買ったけどどれも繁栄度50超えてからの情報載ってなかったな、、
56: 2025/04/08 22:43:38
攻略記事より設定資料とかフレーバーテキストとか載ってるのが良いよね
57: 2025/04/08 22:44:39
59: 2025/04/08 23:37:42
>57
一番公式というか…開発というか
一番公式というか…開発というか
58: 2025/04/08 23:36:51
古いゲームは攻略本見ないとキャラの風貌がわからないみたいなこともよくある
説明書にはメインの数人ぐらいしか載ってないから
説明書にはメインの数人ぐらいしか載ってないから
60: 2025/04/08 23:41:44
ドラクエは鳥山絵が使えないので各誌描き下ろし絵いっぱいあってよかったな
62: 2025/04/08 23:44:19
同じゲームで何種類も本出てたりしたな
63: 2025/04/08 23:45:34
65: 2025/04/08 23:49:01
あまり需要がなさそうなやつとかそもそも発行数が少ない攻略本はバカみたいなプレミアがつく
66: 2025/04/08 23:49:31
72: 2025/04/09 00:22:05
>66
モンハンは何があった
モンハンは何があった
67: 2025/04/08 23:51:16
たっか
68: 2025/04/08 23:51:57
FFとかのメジャーどころばっかり持ってた
71: 2025/04/09 00:18:16
メジャーでもファミコン時代ぐらいになると2000円ぐらいになったりするな
物持ちええな
物持ちええな
73: 2025/04/09 00:23:02
女神異聞録ペルソナの攻略本にはお世話になった
無かったらクリア出来て
無かったらクリア出来て
74: 2025/04/09 00:23:47
バイオ4の解体真書はバイブルだった
61: 2025/04/08 23:42:12
基礎知識編とかいろいろ種類があるの楽しかった
News
コメント
ゲームしてない時でもそれを読んでるだけで楽しかったなぁ
友達が作って飾ってた
おやつ食べながら攻略本読む時間が幸せだった
アーマードコアもあったぜ
あの当時はゲームメカなんて商品化してくれない
してもガレージキットでとても買えなかったな
マジか、アーマードコアのは知らなかったな
作るのがちょっと大変だけど、立体化がほぼない時代にゲームで見た機体が立体で手に入るのはテンション上がるよね
厳密には攻略本じゃないけど歩き方シリーズとかも好きだった
今はもう設定資料集しか買ってない
「出し方は自分(キミ)が見つけてくれ」ってなんだよ
ずっと攻略本眺めてニヤニヤしてたわ