1: 2024/12/11 13:56:41
2: 2024/12/11 13:57:37
モーターに貼るヒートシンク
54: 2024/12/11 16:00:04
>1
使用前に電池は温めるといいという都市伝説
使用前に電池は温めるといいという都市伝説
56: 2024/12/11 16:02:29
>54
電池の温度は有為に影響がある筆頭だぞ…
電池の温度は有為に影響がある筆頭だぞ…
3: 2024/12/11 13:57:49
穴あけての空冷
4: 2024/12/11 13:59:11
ワンウェイホイールは10年くらい前にワンチャンあるんじゃねみたいな風潮になりかけたけど
結局使われなくなったな
結局使われなくなったな
6: 2024/12/11 14:01:01
>4
車で言うバネ下重量って何よりも重視されるものだからな…
車で言うバネ下重量って何よりも重視されるものだからな…
5: 2024/12/11 14:00:22
昔のミニ四駆はロマンんがあふれてるねぇ
7: 2024/12/11 14:03:55
アルミホイールへの憧れは止められねえ
8: 2024/12/11 14:07:12
>7
長くまっすぐ飛ばす必要のあるコースだと今でも使える
長くまっすぐ飛ばす必要のあるコースだと今でも使える
9: 2024/12/11 14:07:58
>7
変形しないし跳ねないから3レーン無茶立体では強いよ
公式5レーンだと支給アルカリで走るから辛い
変形しないし跳ねないから3レーン無茶立体では強いよ
公式5レーンだと支給アルカリで走るから辛い
10: 2024/12/11 14:08:29
肉抜きは定期的に破損させて新品を売るためのタミヤの戦略と聞いた
11: 2024/12/11 14:11:49
今はアルミホイールを極限まで肉抜きするのが定番だけど技術も精度も必要でハードル高い
14: 2024/12/11 14:22:31
小学生の小遣いでパーツ買って有効かどうか確かめるのなんて無理だったわ
15: 2024/12/11 14:30:52
17: 2024/12/11 14:59:16
>1733895052230.jpg
改めて見ても
こんなん大人の俺でも難しいしシンドイわ…ってなる作業だわこれ
ツルツル曲面のプラスチックの表面にピンバイスで何か所も穴をあけるとかさぁ…
改めて見ても
こんなん大人の俺でも難しいしシンドイわ…ってなる作業だわこれ
ツルツル曲面のプラスチックの表面にピンバイスで何か所も穴をあけるとかさぁ…
18: 2024/12/11 15:01:05
>17
当時のコロコロやボンボンはこんなのばっかりだったよ
ビーダマンなんかでも無茶苦茶な改造例のオンパレードだったし
当時のコロコロやボンボンはこんなのばっかりだったよ
ビーダマンなんかでも無茶苦茶な改造例のオンパレードだったし
19: 2024/12/11 15:04:00
当たり前のようにエポキシパテやポリポテを扱えることが前提だったりね
20: 2024/12/11 15:06:50
まずピンバイスが1000円ぐらいして無理だった
そんな金あったら新しいマシン買っちゃう
そんな金あったら新しいマシン買っちゃう
26: 2024/12/11 15:12:55
>20
ミニ四駆改造用セットみたいなのがあって安い工具5点入って\500位だったよ
その中に3ミリと2ミリのピンバイスが入っててそれを今でも使ってるよ
ビックリするほど壊れない
ミニ四駆改造用セットみたいなのがあって安い工具5点入って\500位だったよ
その中に3ミリと2ミリのピンバイスが入っててそれを今でも使ってるよ
ビックリするほど壊れない
53: 2024/12/11 15:59:47
22: 2024/12/11 15:07:24
実際肉抜きって意味あるの?
25: 2024/12/11 15:10:46
>22
かっこいい以外の意味は無い
かっこいい以外の意味は無い
27: 2024/12/11 15:15:47
ミニ四駆もベイブレードも子供向けホビーの説明文って大人になるとおいおいと突っ込みたくなるのわりとある
28: 2024/12/11 15:16:30
>27
コロコロを信じた俺がバカだった・・・
コロコロを信じた俺がバカだった・・・
29: 2024/12/11 15:18:05
メッシュはカッコいいけど貼る意味あんのかな…
35: 2024/12/11 15:23:39
>29
カッコいい!
これで貼る理由は十分だ
カッコいい!
これで貼る理由は十分だ
37: 2024/12/11 15:27:00
>35
速さだけでもかっこよさだけでも駄目なんだよね
両立してこそ真のミニ四レーサーだわ
速さだけでもかっこよさだけでも駄目なんだよね
両立してこそ真のミニ四レーサーだわ
44: 2024/12/11 15:48:44
>29
たぶん落ち葉とか石とかの異物が内部に入るのを防ぐためなんだと思う
たぶん落ち葉とか石とかの異物が内部に入るのを防ぐためなんだと思う
31: 2024/12/11 15:19:18
レブチューンモーターはストレートで速いと言われてたけど子供にはトルクチューンのほうが速いと理解されてたりしたし子供たちの検証と噂話も馬鹿にならん
32: 2024/12/11 15:20:45
スライドバンパーは理屈抜きでかっこいいから好きだった
34: 2024/12/11 15:23:25
ネットで大会優勝マシンやおすすめパーツが漁れる今の子供たちは初心者でも補強プレートでガチガチに固めたマシン作ってくるよな
39: 2024/12/11 15:30:37
40: 2024/12/11 15:32:55
>39
電池を入れてもモーターがズレなくなってギヤの噛み合わせが悪くなるのが防げるという
本来想定してた効能と違った理由でそこそこ使えるパーツという
電池を入れてもモーターがズレなくなってギヤの噛み合わせが悪くなるのが防げるという
本来想定してた効能と違った理由でそこそこ使えるパーツという
43: 2024/12/11 15:45:54
子供の頃に必死こいて改造してた事がことごとく無意味(もしくは効果はあるがミニ四駆だと誤差)だったのは悲しかった
48: 2024/12/11 15:55:08
>43
でも改造自体は楽しかったろ?
いい思い出じゃないか
でも改造自体は楽しかったろ?
いい思い出じゃないか
50: 2024/12/11 15:57:45
>43
今ってそういう情報は小学生高学年になると普通に入手してくるから今の子供のショップ大会勢の改造やばい
今ってそういう情報は小学生高学年になると普通に入手してくるから今の子供のショップ大会勢の改造やばい
45: 2024/12/11 15:49:42
46: 2024/12/11 15:51:20
改造するならスポンジタイヤとナローワンウェイタイヤは2次ブーム世代に刺さる
51: 2024/12/11 15:58:58
当時は親父マシン使ってるやつに勝てなくて悔しい思いをした
57: 2024/12/11 16:03:11
ヨーヨーやベイブレードやビーダマンに比べると愛機にオリジナリティ出るけど速くなるには金もかかるからお小遣い多いやつが強かった
60: 2024/12/11 16:09:22
スレ画とか編集部の人がせっせと肉抜きして作ってるんだよな器用だわー
62: 2024/12/11 16:40:46
>60
モデラーに業務委託してるのも多そう
モデラーに業務委託してるのも多そう
64: 2024/12/11 16:46:18
>60
タミヤの社員(前ちゃん)が作った
タミヤの社員(前ちゃん)が作った
68: 2024/12/11 16:59:51
ゴールドターミナルより標準の銅のやつのほうが通電いいとかしらそん
70: 2024/12/11 17:05:22
>68
手入れの問題を加味すると結局諸説ありになる
手入れの問題を加味すると結局諸説ありになる
72: 2024/12/11 17:07:30
>70
そもそも銅ターミナルが標準になったのはXシャーシ以降の話でそれ以前のシャーシは真鍮+銅だったから
一次二次ブームの頃は普通にゴールドターミナル使ったほうが良かったという
そもそも銅ターミナルが標準になったのはXシャーシ以降の話でそれ以前のシャーシは真鍮+銅だったから
一次二次ブームの頃は普通にゴールドターミナル使ったほうが良かったという
71: 2024/12/11 17:06:56
ボールベアリングとかも600円だったからミニ四駆もう1個買えちゃう値段だったもんなあ
75: 2024/12/11 17:18:55
>71
6角ボールベアリングが罠とか子供にはそんなん分からんよ…
お小遣い貯めて買ったのにさあ
6角ボールベアリングが罠とか子供にはそんなん分からんよ…
お小遣い貯めて買ったのにさあ
73: 2024/12/11 17:17:26
76: 2024/12/11 17:19:28
>73
このTVチャンピオンは名勝負だったな
当時ビデオに撮って何回も何回も見返してたわ
このTVチャンピオンは名勝負だったな
当時ビデオに撮って何回も何回も見返してたわ
74: 2024/12/11 17:17:56
実車のプロチームのメカニックがガチで(レギュレーション下で)改造始めたって動画があったな
77: 2024/12/11 17:19:35
正直なところ無茶改造で壊させて新しいのを買わせる手口にしか思えぬ
79: 2024/12/11 17:22:10
News
コメント
ただしモーターに貼り付ける放熱板、両面テープで貼り付けるとか逆に熱こもるやろーてしか思わんかった
幼少期レース出てみたら自分以外は親が魔改造した肉抜き高級四駆使ってて、ドベ確定かと思いきや俺以外全員コーナーで吹っ飛んでブロッケンクラッシュ祭りだった
無改造で付属のモーター使用、何も被せないで電池丸見えの状態で走らせたワイのダンシングドールの方がぶっちぎりで早かった記憶
そもそも重量の大半が電池とモーターなんだからプラッチック切ったところで意味ないんだよねw
単純に穴開けるのも楽しいしね
公式レギュじゃほぼ意味がない
壊れたって良い。
そこに至る経過が意義深い。
ミニ四駆 それは想像と絶望と その先にある希望を。
自動車と違ってミニ四駆は小さすぎるから理論上は効くけど効いてる数字がボディに対して小さすぎる