1: 2024/04/21 10:31:46
3: 2024/04/21 10:38:54
水文明最強時代
4: 2024/04/21 10:40:05
2: 2024/04/21 10:36:15
バルキルードラゴン強かったな
5: 2024/04/21 10:40:38
初期デュエマの絵好きだな~
6: 2024/04/21 10:41:28
7: 2024/04/21 10:43:04
ドルバロムアルファディオス辺りが俺の最盛期
9: 2024/04/21 10:46:59
>7
ドルバロムはマナまで破壊するから出せば勝ちで気持ち良かった
ドルバロムはマナまで破壊するから出せば勝ちで気持ち良かった
8: 2024/04/21 10:45:20
10: 2024/04/21 10:47:05
>8
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
11: 2024/04/21 10:47:30
ボルバル環境
12: 2024/04/21 10:49:48
ちょうどサファイア出る前に辞めてしまったけどクソ環境だったらしいな
13: 2024/04/21 10:51:03
>12
未だに暗黒期の代名詞と言われるくらいだぞあの時代は
未だに暗黒期の代名詞と言われるくらいだぞあの時代は
14: 2024/04/21 10:51:32
当時はキッズだったから環境とかは全然意識してなかったな
ボルバル使って強い人もいたけどあくまでその人が強いって認識だった
ボルバル使って強い人もいたけどあくまでその人が強いって認識だった
15: 2024/04/21 10:52:40
この頃のシンプルな動きが好き
最近はややこしすぎてMTGでいいやってなる
最近はややこしすぎてMTGでいいやってなる
17: 2024/04/21 10:54:51
21: 2024/04/21 10:56:41
>17
フィッシュという直球種族
フィッシュという直球種族
30: 2024/04/21 11:06:48
18: 2024/04/21 10:55:35
78: 2024/04/21 12:05:46
20: 2024/04/21 10:56:33
ルールが簡単でガキでも安心
22: 2024/04/21 10:57:19
フィッシュ好き
23: 2024/04/21 10:58:33
24: 2024/04/21 10:59:54
27: 2024/04/21 11:03:19
ブレイズクローやアクアンの強さにまったく気付けなかった
ボルバルは流石に分かった
ボルバルは流石に分かった
25: 2024/04/21 11:00:56
はい初手アクアガード
26: 2024/04/21 11:02:40
俺のブレイズクローが…
28: 2024/04/21 11:04:49
29: 2024/04/21 11:05:28
>28
こいつ好きだった
こいつ好きだった
31: 2024/04/21 11:06:50
ラバイルとかクーカイとか連続ブロックはロマンがあった
実際は簡単に飛ばされるけど
実際は簡単に飛ばされるけど
32: 2024/04/21 11:07:41
33: 2024/04/21 11:09:44
対抗勢力の多色いいよね…ガラムタも好きだった
34: 2024/04/21 11:11:24
やっぱ聖拳編よ
36: 2024/04/21 11:13:12
>34
カードパワーが一気に上がったイメージ
カードパワーが一気に上がったイメージ
40: 2024/04/21 11:17:46
>36
いまだに最前線で暴れたり殿堂入り輩出したりする20年前のパック
いまだに最前線で暴れたり殿堂入り輩出したりする20年前のパック
37: 2024/04/21 11:14:18
38: 2024/04/21 11:15:19
>37
見たことないわそのカード
見たことないわそのカード
39: 2024/04/21 11:16:05
バイラス・ゲイルとか強かったんか?
41: 2024/04/21 11:18:06
>39
シールドにトリガー呪文が埋まってないとただの打点
シールドにトリガー呪文が埋まってないとただの打点
43: 2024/04/21 11:23:52
44: 2024/04/21 11:24:28
46: 2024/04/21 11:30:05
>44
これがアンコモン…
これがアンコモン…
47: 2024/04/21 11:31:10
>44
クリスタルパラディンとセットで使ってたなこれ
クリスタルパラディンとセットで使ってたなこれ
45: 2024/04/21 11:30:05
57: 2024/04/21 11:40:42
>45
遊戯王ブームの時にカドショができなかった地域はその後もしばらく全然できなかったからなぁ
3大シールドトリガーとか都市伝説だろってレベルで見かけなかった
遊戯王ブームの時にカドショができなかった地域はその後もしばらく全然できなかったからなぁ
3大シールドトリガーとか都市伝説だろってレベルで見かけなかった
48: 2024/04/21 11:32:05
山札破壊という黒歴史
50: 2024/04/21 11:33:03
>48
アタマおかしいよアレ
アタマおかしいよアレ
60: 2024/04/21 11:42:38
63: 2024/04/21 11:44:33
>60
アクセルならまぁ…
アクセルならまぁ…
51: 2024/04/21 11:33:50
母なる大地がクソ強カードだったらしく驚いてる
器用ではあったけど
器用ではあったけど
55: 2024/04/21 11:38:12
>51
勝舞時代の頃の漫画読み返してみると使い勝手の良さからかなり酷使されてたことに気付く
勝舞時代の頃の漫画読み返してみると使い勝手の良さからかなり酷使されてたことに気付く
53: 2024/04/21 11:35:40
コロコロのオマケで強かったのはヴァルボーグかアクアン辺りか
54: 2024/04/21 11:37:55
>53
アクアンは明らかにぶっ壊れてたんで必死でかき集めたなあ
アクアンは明らかにぶっ壊れてたんで必死でかき集めたなあ
56: 2024/04/21 11:40:05
58: 2024/04/21 11:41:40
59: 2024/04/21 11:42:15
61: 2024/04/21 11:43:22
>59
ちょうどこの頃辞めた…
ちょうどこの頃辞めた…
62: 2024/04/21 11:43:45
66: 2024/04/21 11:48:27
73: 2024/04/21 11:59:43
>62
なんでこれでWブレイカーがないんです?
なんでこれでWブレイカーがないんです?
83: 2024/04/21 12:13:02
>66
漫画だと一応Wブレイカーついてたんだけどね
漫画だと一応Wブレイカーついてたんだけどね
65: 2024/04/21 11:45:48
67: 2024/04/21 11:48:34
68: 2024/04/21 11:50:23
69: 2024/04/21 11:52:47
71: 2024/04/21 11:57:51
>69
いいイラスト
いいイラスト
70: 2024/04/21 11:55:10
1993年±3くらいがドンピシャ
74: 2024/04/21 12:00:00
75: 2024/04/21 12:01:13
完全にチンポ
77: 2024/04/21 12:03:20
81: 2024/04/21 12:09:02
>77
後発のキング・アルカディアスのロック性能は異常だった
後発のキング・アルカディアスのロック性能は異常だった
82: 2024/04/21 12:09:50
84: 2024/04/21 12:13:40
>82
インフェルノ使えが露骨過ぎる
インフェルノ使えが露骨過ぎる
85: 2024/04/21 12:15:20
86: 2024/04/21 12:17:56
90: 2024/04/21 12:27:36
ドローハンデスカード軽視
看板の大型はコストとわりに合わないから実際に使われず小型ばかり
って遊戯王もだったけどカードゲームによくある流れだった
看板の大型はコストとわりに合わないから実際に使われず小型ばかり
って遊戯王もだったけどカードゲームによくある流れだった
91: 2024/04/21 12:32:18
ドローカード軽視というかデュエマは初期手札5枚しか無いのにそこからマナとプレイするカードを捻出しないといけないからアドを稼ぐカードは強めにしないと…ってのはあったんだろうなと感じる
92: 2024/04/21 12:35:52
95: 2024/04/21 14:10:14
アルカディアスとアルファディオスには心奪われたね
96: 2024/04/21 14:22:45
星モチーフのヤツらが皆かっこよくて好きだった
アポロヌスドラゲリオンやらベテルギウスファイナルキャノンやらほんま痺れる
アポロヌスドラゲリオンやらベテルギウスファイナルキャノンやらほんま痺れる
97: 2024/04/21 14:23:21
聖拳編の連中が今でもおかしいままなのは笑う
89: 2024/04/21 12:24:29
初期の頃はMTG臭さが残るイラストで好きだな
News
コメント
そんで理解してこんなのが許されていいのか…?ってなった
駄目でした
最初期は相手ブロッカーを如何に排除するかってゲームになってたわ…
青銅の鎧出してメビウス・チャージャーでマナ送りにするの、世界最強のコンボみたいに思ってたなあの時は
ほぼ役に立たんけどたまにこれで勝つと最高の気分になれた
バーレスクて一見かっこいいけど意味は茶番なんだよな
エグゼスワイバーンだっけ?3コスの手札戻るやつ
除去で警戒されるからこいつとセットで出してたな
進化元のエンコマが少なかったり弱いせいで出せなかった
そんなあなたにデュエルマスターズwikiおすすめ
ノスタルジーに浸れて且つ新たな発見があって面白いぞ
長文の効果が頻繁に出てきて、それがパズルのように1回のターンで何枚もチェーンする環境になるとキツい
当時はリヴァイアサンなんてほぼいなかったけど今は多少増えたのかしら
ロマン砲とか超回復とかのやつ
クロスギアが出る直前あたりで友達みんな自然とやらなくなっちゃったけど
30代ならその辺でカードゲーム卒業やろうからね
誰得ネタカード
初期のイメージをずっと持ってたから、久しぶりに見た時ふざけ過ぎてて本当に同じカードゲームか疑うレベルだったわ
サンキューK先生
明確に子供向けとして舵を切った訳だろうから商業的には理解できる
ただ、ゲーム性が面白くとも良い年の大人が遊ぶTCGとしては流石に恥じらうべきデザインになったと個人的には思ってるけど
まぁ、低価格でも一線級の構築済みとか高額カードの再録を頻繁に出す企業努力もあって、
TCGに馴染みのある親が子供とのコミュニケーションツールにする分には良い玩具じゃないかね?
よく分かる程々の時間でターンが来たり返したりな環境が一番好きだ
クリーチャー(不死身男爵ボーグ?)の画像に「MTGのクリーチャーは1桁のパワーだが、DMは下級ですら1000以上のパワー!こ、これはやベェ!」とか書いてて、やベェのはこんなコメント書いてるお前だろと子供心に思った。
でも漫画はDMの初戦からシールドの破片で観客席が大惨事になったりとやベェ展開してた。
DMが特別なカードみたいに登場したかと思いきや一般販売で皆持ってる、挙げ句の果てには主人公?が幼少期の時点で持ってた(どころかデュエルしてた)ことになってMTGの存在を消されたことに流行や商売の残酷さを感じた。
現実ではどっちもウン十年現役ロングセラーでこれはこれでやベェ。