1: 2024/03/21 09:36:17
2: 2024/03/21 09:37:40
処理複雑だからね
3: 2024/03/21 09:42:25
ちゃんとOCGに乗っ取ったゲームも出たんだよ
何故かその後のナンバリングで再びゲームオリジナルルールに戻したけど
何故かその後のナンバリングで再びゲームオリジナルルールに戻したけど
5: 2024/03/21 09:55:01
>3
本当になんでだろうなこれ…
本当になんでだろうなこれ…
4: 2024/03/21 09:43:06
というか世に出たのはOCGよりゲームの方が先ではある
6: 2024/03/21 09:56:24
デッキキャパシティ戦とか考えるとⅡが一番マシに思える
7: 2024/03/21 09:57:06
カードについてるパスワードで最初から強いカードが使え…ねえ!
デッキキャパシティってなんだよ杏子!
デッキキャパシティってなんだよ杏子!
8: 2024/03/21 09:59:26
でもDM4楽しかったぜ
9: 2024/03/21 10:03:06
>8
海馬バージョン選んだから楽しくなかった
海馬バージョン選んだから楽しくなかった
14: 2024/03/21 10:12:13
>9
快適すぎるぜ!城之内バージョン!
快適すぎるぜ!城之内バージョン!
10: 2024/03/21 10:03:55
GBとPSの遊戯王は曲が良すぎる
11: 2024/03/21 10:07:50
打点でレベル帯が決まってるルールは遊びやすかった
1350って謎なラインだけど
1350って謎なラインだけど
13: 2024/03/21 10:11:13
>11
原作考えるとエルフの剣士や砦を守る翼竜のいる1400か幻獣王ガゼルやワイバーンの剣士のいる1500の方がよかったんじゃないかと思う
原作考えるとエルフの剣士や砦を守る翼竜のいる1400か幻獣王ガゼルやワイバーンの剣士のいる1500の方がよかったんじゃないかと思う
22: 2024/03/21 11:26:46
>13
多分下級最高ラインのモンスターをそんなに増やしたくなかったんじゃね
1400や1500だと当時でも該当者が多すぎる
多分下級最高ラインのモンスターをそんなに増やしたくなかったんじゃね
1400や1500だと当時でも該当者が多すぎる
12: 2024/03/21 10:10:08
封印されし記憶でデッキがドラゴンっぽいのと電気っぽいので埋め尽くされる時期が楽しい
19: 2024/03/21 10:59:42
封印され死記憶の融合演出はテンポ良いしかっこいいよ
15: 2024/03/21 10:13:45
3はオリカ作れて最初から打点2000の星4とか入れられたからぬるかった
16: 2024/03/21 10:28:21
DM3はいかにも神のカード出てきそうなタイトルで使えないの詐欺すぎる
17: 2024/03/21 10:42:46
ナンバリングの後はWSCの為のゲームとTFに移っていったからなあ
18: 2024/03/21 10:48:38
多分スレ画だったと思うけど色んな融合出来て面白かった
20: 2024/03/21 11:06:11
DM4の遊戯デッキは窮屈すぎた
でも特典カードが1番豪華なんだ
でも特典カードが1番豪華なんだ
24: 2024/03/21 11:41:22
謎の仕様が多いゲームオリジナル作品でもたまにカプモンみたいな真っ当に面白い作品もお出ししてくるから困る
News
コメント
オベリスク→モンスター全破壊+4000ダメージ
オシリス→手札の枚数×500パワーアップ(ただし最大1000まで)
子どもの時にやったけど、仕様は違うし敵強いし速攻詰んで投げたわ
DM6はカードが増えて更に面白くなった
DM7はどうしてこうなった…?
その反動かDM8は極端なくらいシビアで笑ったわ
1350四天王と1300打点や女やドラゴンカードにリバイアサンをパスワード入力したからだろうけど
ライフ8000とか裏側守備とかダイレクトアタックはゲーム版が発祥だったはず
ゲームのルールが違うと言われましても…
ただ思うのは良くこんな適当ルールだらけでヒット作になれたのが割かし謎だな多分鬼滅以上にヒットの理由が不明瞭だと思う
そうは言うけど、のちの作品でもこの文言を覆せた作品なんて出なかったぜ…?
主人公の使うカードが闇属性中心でダークな雰囲気で厨二心に刺さる
カードメインのアニメは当時は割と珍しかった
ソリッドヴィジョン、デュエルディスクを使うデュエルがかっこいい
多分こんなとこ
特にデュエルディスクは遊戯王にしかない唯一無二の特徴だし、棒立ちで地味になりやすいカードバトルに動きを付ける凄いアイディアだと思う
サンボル羽根箒デビフラ究極竜巨大化いっけえええええ
そんなことないで
オマケのカードが当時基準でも微妙な作品も中にはあったからな
WCSやTFの中にはゲーム目当てで買われる作品もあった
まぁ確かに、現在とは違って、当時のゲームは一度発売されたら後から禁止カードやら何やら変更・修正ができないから、仕方ない事ではある。
自分で言っててなんだけどそれはお前が正しいぞ!!
キャラカードは無いからあそこまでガバガバじゃ無いけど割とルール適当だったな
元々カードやシール自体のブームはビックリマンとかsdガンダムの頃からあるとはいえ
バンダイ版はTCGとして流行った訳じゃないしバトエンやポケモンシール列伝の単純な遊びからいきなり複雑なTCGが子供の間で流行るのは不思議