1: 2023/05/04 08:14:28
5: 2023/05/04 08:22:40
初期のバトル意味不明すぎだった
あの時代ですら古いカードだろ
あの時代ですら古いカードだろ
6: 2023/05/04 08:26:27
主人公が劇中初めてプレイしたカードがライブラリーオブアレクサンドリア
7: 2023/05/04 08:28:52
ずるいぞ
9: 2023/05/04 08:39:35
牛次郎戦は名試合
26: 2023/05/04 09:33:55
>9
人格は最低だけどデュエルとしてはカッコよかったから未だに青単ばかり使ってる
人格は最低だけどデュエルとしてはカッコよかったから未だに青単ばかり使ってる
11: 2023/05/04 08:43:17
ツッコミどころ多いけどガチなプレイヤーが見ても感心するシーンもあるらしい
22: 2023/05/04 09:29:26
>11
実際のゲームもメタゲームの要素別にしてそういうところある
実際のゲームもメタゲームの要素別にしてそういうところある
13: 2023/05/04 08:49:30
切り替わりタイミングで小学校と一緒に卒業したなぁ
カードが渋くてかっこよかったなぁ
カードショップ臭かったなぁ
カードが渋くてかっこよかったなぁ
カードショップ臭かったなぁ
14: 2023/05/04 08:51:08
赤緑使いと見せかかて他の色もしっかり使いこなす勝ちゃん
19: 2023/05/04 09:21:36
>14
意外と青好きなんだよね勝ちゃん
意外と青好きなんだよね勝ちゃん
15: 2023/05/04 08:59:19
当時の日本販売代理店(ホビージャパン)と揉めてオリジナルのカードゲームに変わったんだよな
16: 2023/05/04 09:00:24
ポータル三國志でエターナルブルーをやる
17: 2023/05/04 09:17:32
>16
あのエピソードで呉好きになった俺
あのエピソードで呉好きになった俺
18: 2023/05/04 09:18:15
飛び掛かるジャガーは速攻を持つ
23: 2023/05/04 09:30:31
>18
アレは単にエコーを払ったターンを省略しただけだと思う
巨大化と筋肉スリヴァーを同時に使えるなら3ターン以降だろう
アレは単にエコーを払ったターンを省略しただけだと思う
巨大化と筋肉スリヴァーを同時に使えるなら3ターン以降だろう
20: 2023/05/04 09:26:02
31: 2023/05/04 10:03:06
>20
ラノワールのエルフか飛び掛かるジャガーでぶん殴ってる印象が強い
ラノワールのエルフか飛び掛かるジャガーでぶん殴ってる印象が強い
21: 2023/05/04 09:29:11
地震とクレイドルを鮫トレする主人公
24: 2023/05/04 09:31:50
メタ張ってボコボコにするのいいよね‥
25: 2023/05/04 09:32:50
少年漫画なのに切札枠がキモすぎてそりゃボルシャック・ドラゴンに出番取られるわ
28: 2023/05/04 09:35:21
>25
そもそも当時のマジックらしくクリーチャーより魔法がキーカードになってたな
そもそも当時のマジックらしくクリーチャーより魔法がキーカードになってたな
27: 2023/05/04 09:34:56
切り札って地震が?
30: 2023/05/04 09:59:56
自然の類似と断層の友情コンボ好き
32: 2023/05/04 10:05:33
ファイレクシアの盾持ち一体に黄昏の呼び声を使う黒城
たかだか3/3のために
たかだか3/3のために
33: 2023/05/04 10:10:17
またデュエマとMTGのコラボカード出ないかなぁ
News
コメント
それでも漫画として面白いのはすごいわ
当時、リアルタイムで神殿編から読んでた時は準レギュラーくらい出番あるのかな?なんて思ってたけど意外。
そりゃ当たり前田のクラッカー。あの当時のカードの効果は黎明期特有の面倒なルールだから子供向けに分かり易く伝えようとしても頭???になる
ネクロポーテンツみたいに大会勢ですらルールが良く解らんから使わない。ってカードも多々有るし
じょばんは
勝舞編終盤でジャミラ共々かなり久々に登場してた
ドローフェイズを飛ばす→意味不明
1ライフを払ってデッキの一番上を1枚脇に置く→意味不明
エンドフェイズに脇に置いたカードを手札に加える→意味不明
墓地に置かれたカードはゲームから取り除く→意味不明
7ライフ払ってターンエンドに7ドロー→わかりやすい