1: 2023/05/05 16:32:43
2: 2023/05/05 16:33:47
廉価版オシリスの天空竜!
5: 2023/05/05 16:38:27
序盤ならまぁ使えなくはない攻撃力だったよね
3: 2023/05/05 16:36:37
人喰い虫
4: 2023/05/05 16:38:19
6: 2023/05/05 16:39:05
>4
ターン経過系やたらと多かったのなんでなんだろうな
ターン経過系やたらと多かったのなんでなんだろうな
9: 2023/05/05 16:41:24
7: 2023/05/05 16:39:22
23: 2023/05/05 17:02:34
>7
Bってのは確かカードダスだっけ
KONAMIなのにカードダスあったの今から考えるとすげえ話だけど
Bってのは確かカードダスだっけ
KONAMIなのにカードダスあったの今から考えるとすげえ話だけど
8: 2023/05/05 16:41:13
5ターン後破壊って実用性あったの?
11: 2023/05/05 16:41:46
>8
無いよ…
無いよ…
10: 2023/05/05 16:41:33
ないです
13: 2023/05/05 16:42:19
17: 2023/05/05 16:45:44
>13
腋おっぱいでスケベ過ぎる
腋おっぱいでスケベ過ぎる
15: 2023/05/05 16:44:10
14: 2023/05/05 16:42:34
今年はDMリメイクイヤーになりそうだから懐かしい効果モンスターが続々出て来そう
16: 2023/05/05 16:44:46
こう見るとカードパワーめちゃくちゃだな
News
コメント
登場当初は「融合モンスターを墓地に送って、死者蘇生で直接召喚だ!」というコンセプトだったらしい
…登場してすぐ後くらいでルールが整備されて、正規召喚されてない融合モンスターは蘇生できなくなったから存在意義が消滅した
そこから紆余曲折で再評価されてるんだから中々ドラマチックよね
結局どうにもならなかったが…
とにかくそいつに装備魔法付けまくって攻撃してた
これがないと始まらなかったから、城之内デッキはありがたかった
まあ当時はそもそも融合で出せるモンスター9割が糞弱かったので、
実はそのコンセプトもあまり意味がなかったり……
究極青眼や双頭サンダードラなんて一般人がまともにもってるカードじゃないし、
普通に強化デーモンや青眼召喚して殴った方が効率よかった