1: 2023/04/20 18:24:42
2: 2023/04/20 18:26:19
鍵盤ハーモニカが楽器名でピアニカは商品名?
3: 2023/04/20 18:27:24
メロディオン
6: 2023/04/20 18:37:08
ピアニカ…ヤマハ
メロディオン…スズキ
ピアニー…ゼンオン
メロディカ…ホーナー
メロディオン…スズキ
ピアニー…ゼンオン
メロディカ…ホーナー
4: 2023/04/20 18:30:04
くっさ!
5: 2023/04/20 18:32:47
ミ レ ド
ミ レ ド ド ド
ド レ ミ ミ
ファ ミ ド
ミ ミ レ ド ド
ミ レ ド ド ド
ド レ ミ ミ
ファ ミ ド
ミ ミ レ ド ド
7: 2023/04/20 18:47:26
低学年でこういう楽ちんで弾きやすい楽器をやるのに
後から笛とかやらされるのわけわからんちんぽんですよ!
後から笛とかやらされるのわけわからんちんぽんですよ!
9: 2023/04/20 18:51:45
>7
よくよく考えたらピアニカだけで良さそうなのに
何でリコーダーもやるんだろう…
よくよく考えたらピアニカだけで良さそうなのに
何でリコーダーもやるんだろう…
11: 2023/04/20 18:57:00
>9
そもそもピアニカが採用される理由というのが
安くてすぐドレミの正しい音が出て複雑なメンテナンスも要らないからだそうなので
リコーダーもそんなところじゃないだろうか
そもそもピアニカが採用される理由というのが
安くてすぐドレミの正しい音が出て複雑なメンテナンスも要らないからだそうなので
リコーダーもそんなところじゃないだろうか
26: 2023/04/20 19:20:31
>7
鍵盤ハーモニカはやらんかったぞ
小学校でソプラノリコーダーやって
中学はアルトリコーダー吹いてた
鍵盤ハーモニカはやらんかったぞ
小学校でソプラノリコーダーやって
中学はアルトリコーダー吹いてた
14: 2023/04/20 19:02:16
リコーダーは穴塞ぐのにコツがいるからな…
15: 2023/04/20 19:03:12
ブレスコントロールを学ぶにはリコーダーがもってこいなのだ
16: 2023/04/20 19:03:36
リコーダーもそうだけど日本国民のほぼ全てが演奏できるという地味に凄いポジション
17: 2023/04/20 19:10:22
今更これの演奏なんて出来ないだろ
俺は完全に忘れてるよ
俺は完全に忘れてるよ
19: 2023/04/20 19:13:07
リコーダーの指使いはサックスにも応用できるしタンギングも使うからあらゆる管楽器の入門として有用
まあガキの頃はタンギングもクソも無かった気がするが
まあガキの頃はタンギングもクソも無かった気がするが
27: 2023/04/20 19:20:56
リコーダーをクラス一上手に吹けてた時が俺の黄金期だった
21: 2023/04/20 19:18:05
ホースが伸びてケースに上手く入らなくなった
20: 2023/04/20 19:17:18
ナニコレ
22: 2023/04/20 19:18:32
>20
ぴあにかだよ!
ぴあにかだよ!
23: 2023/04/20 19:18:57
>20
幼卒ですか?
幼卒ですか?
28: 2023/04/20 19:21:46
えっ…ピアニカやらない所なんてあるんだ…
29: 2023/04/20 19:22:20
>28
愛媛だったけどな
愛媛だったけどな
30: 2023/04/20 19:23:00
>28
うちもそうだった
うちもそうだった
31: 2023/04/20 19:23:48
ピアニカとリコーダーとアコーディオンは小学校で
中学はギターはやったな
中学はギターはやったな
33: 2023/04/20 19:25:07
静岡県浜松市民だけど鍵盤ハーモニカやらない学校の話なんて聞いたことない
34: 2023/04/20 19:27:54
>33
なんという説得力
なんという説得力
35: 2023/04/20 19:28:46
静岡県民は学校で全員管楽器やるという噂を聞いたが本当なんだろうか
36: 2023/04/20 19:29:44
地場産業すぎる…
40: 2023/04/20 19:53:28
そう考えるとリコーダーすげぇな
ガキが振り回してもぶん投げても正しい音出るんだもん
ガキが振り回してもぶん投げても正しい音出るんだもん
10: 2023/04/20 18:56:58
ケースがやけに頑丈だった記憶
News
コメント
低学年に小まめな手入れとか無理だわな
リコーダーの方がやりやすかった
手入れがマジでめんどくさい
面倒臭いので鍵盤にドレミを書き込んでたのが私です
ピアニカは貸し出しだったけど生徒は少ない学校だったから自分達も洗ったりしたけど後で先生が手入れしてくれてた様な気がする
昔は音楽の授業嫌だったけどあとあとDTMやるようになって今ならもう少し楽しめたと思う。実技テストがイヤイヤなだけだったのだろうけども。
ホースタイプの方がカビで真っ黒になってる奴いた
リコーダーは買い切りどけど、ピアニカは学校の備品だった(流石にホースだけは買い切り)
最終的には合唱際で吹いてる振りをする。
嫌な思い出しかない…。
ピアノ習ってないガキがどう教わったとしても鍵盤なんて弾けるわけないんだから、俺も一生懸命弾いてる振りしてたな。
思えば楽器に対する最初の印象が最悪だったから、譜面とか楽器は拒否反応するようになっちまった。
リコーダーもそうだがいきなりドレミファソラシド全て教えるのが日本の音楽の授業の悪いところ
フルートのテキストなんて最初は片手だけで演奏出来る曲から始まり少しずつ音が増えてく、これはちゃんと狙いがあって簡単な曲でも良いからとりあえず「俺でも曲が演奏出来る、楽器が演奏出来る」って自信を与える為
これをやらないからこうやって楽器に対してある種の恐怖心を抱いてしまう子が出てくる
楽器が出来ない奴の理由って実は素質よりも無能な授業
実は金管楽器も割りとこんな感じ、オカリナもハーモニカも中掃除したりしない
木管楽器で中掃除するのは機械部分の故障防止と木部の割れ防止の為であって清潔さは二の次くらい、リコーダーで掃除するのはその名残
お恥ずかしながら吹奏楽器って不潔な世界なのよ(笑)
唄口使って立奏する際黒いトコに手突っ込みがちだけど、この持ち方指に対して楽器の角度がヤバい事になるから実は地雷というのは意外に知られていない
奥を掴んでちょっと楽器を左に傾けてあげるのがコツだよん♪
時折音が出にくくなったりするのは唾液が溜まってるからじゃなくて、横置きにしてるから
吹き口から縦方向に向かって唾液が抜けるよう作られているから、実は縦置きで保存するのが正解というとんでもない罠が仕掛けられている
これ分かってるからこそ、プロユースの高級品は通気性の良い縦置きデザインのライトケースが付属している、あの横置き前提のプラケース地味に無能なのよ!!
でも実際楽器としてのスペックはかなり高くて30万くらいするクラリネットとほぼ同レベルだよ?プラスチックリコーダーもそんな感じで子供が授業で使うには良すぎるくらいのスペック
特に何もしなくても毎年数十万て規模で売れるの分かりきってるからこそこの価格が実現出来ている、密かにコスパがヤバすぎる楽器だったりして
ソプラノリコーダーの実音は華原朋美の1.5オクターブ上辺りというとんでもない高音、音程取るのに本当に苦労する音域だからね
大昔はソプラノリコーダーなんてトップクラスの実力者にしか吹くこと許されなかった神聖な楽器だったんだぞ?