1: 2023/01/31 14:55:54
2: 2023/01/31 14:56:52
(音飛び)
3: 2023/01/31 14:56:52
音飛びやめて
4: 2023/01/31 14:57:48
MP3ディスクマンはもう少し生き残れると思ってた
ストレージの進化で即死だった
ストレージの進化で即死だった
5: 2023/01/31 14:57:57
MDで凌いで音飛ばないのが当たり前になった頃にはMP3だった…
6: 2023/01/31 14:59:01
カセットテープ
CD
MD
MP3プレーヤー
電話
変化がすごい
CD
MD
MP3プレーヤー
電話
変化がすごい
8: 2023/01/31 15:06:30
ガム電池いいよね
9: 2023/01/31 15:11:28
ガム電池今でも生きてるのかな
12: 2023/01/31 15:13:05
>9
まだ売ってるのは売ってるね
まだ売ってるのは売ってるね
11: 2023/01/31 15:12:24
ガム電池はセットで単三電池追加用ユニット思い出す
10: 2023/01/31 15:11:43
今やイヤホンだけで聴けちゃうからな
13: 2023/01/31 15:18:34
途中から先読み機能が開発されて音飛びなくなったよね確か
14: 2023/01/31 15:20:37
MDはギャップレス再生が当たり前に出来るとか技術が尖りすぎてる
16: 2023/01/31 15:23:16
頭出しとかいうワードも聞かなくなり申した
18: 2023/01/31 15:30:55
音飛びしないように高速で回して先読みしてバッファに蓄えておくという技術
23: 2023/01/31 15:46:06
スマホ用にCDやレコードを読んで再生するアプリが欲しい
24: 2023/01/31 15:46:18
CDRので好きな曲編集!の頃にはiPodとかMP3プレーヤー普及し始めてたか
29: 2023/01/31 15:53:04
>24
まだ容量少なかったからCDRの方がやや良かった記憶
まだ容量少なかったからCDRの方がやや良かった記憶
25: 2023/01/31 15:47:54
CD買ってすぐ開けて聴きながら帰ったりしてた
27: 2023/01/31 15:50:43
>25
わかるわ
学校の昼休みに買ってきたの聴いてたやつがいてその周りに人が集まってさ…
わかるわ
学校の昼休みに買ってきたの聴いてたやつがいてその周りに人が集まってさ…
28: 2023/01/31 15:51:12
平成の頃のこういう携帯型のオーディオ再生機器とか携帯電話とか
すごい進化していくなかで育ったんだな
すごい進化していくなかで育ったんだな
30: 2023/01/31 15:53:13
iPodが出た時はそりゃビビった
ナノが出て更にビビった
まさかiPhoneでいいや…ってなるとは思わなかった
ナノが出て更にビビった
まさかiPhoneでいいや…ってなるとは思わなかった
32: 2023/01/31 15:56:03
毎日CD10枚くらい持ち歩いてたわ
33: 2023/01/31 15:56:42
CDRにMP3焼いたら聞けるやつは結構使ってたわ…
37: 2023/01/31 16:00:47
こういうのを買う目標にバイト頑張ってたなあ
39: 2023/01/31 16:02:09
mp3再生ができるCDプレイヤ愛用してた
CDRにmp3ファイル焼き付けたやつ再生できるの
まだメモリ型が32MBとかの時代だから重宝した
CDRにmp3ファイル焼き付けたやつ再生できるの
まだメモリ型が32MBとかの時代だから重宝した
48: 2023/01/31 16:07:27
>39
Riovoltを愛用してた…もう20年以上前の話だな…
Riovoltを愛用してた…もう20年以上前の話だな…
41: 2023/01/31 16:03:50
今はイヤホンも超高性能になってるからなあ
MP3の128なんて聞いたらつらそう
MP3の128なんて聞いたらつらそう
43: 2023/01/31 16:04:39
付属のイヤホン断線したら買い替えてたけどもう線がない…
45: 2023/01/31 16:05:25
>43
子の頃のイヤホンジャック太くない?
というか今細くなってて合わない…
子の頃のイヤホンジャック太くない?
というか今細くなってて合わない…
44: 2023/01/31 16:04:46
スレ画が出始めた頃に買ったやつはまだ音飛び防止機能無くて
辞書とかドンッて置くと音飛んでたなぁ
辞書とかドンッて置くと音飛んでたなぁ
46: 2023/01/31 16:05:29
あっちもこっちもCDR作らないよーて宣言してからは廃れるの早かったな
49: 2023/01/31 16:07:46
バッファリング一切無しCD持ち運びの次はHDD持運ぶ時代になるんだから怖いもの知らずだったな
50: 2023/01/31 16:07:56
ipodmini出た時はマジでブレイクスルー感あったわ
耐えきれずに職場でポチっちゃった
耐えきれずに職場でポチっちゃった
51: 2023/01/31 16:09:03
最初のiPodはなんだかんだで手の平にずっしり重みは感じるくらいだったよね
52: 2023/01/31 16:10:44
ipodClassicが懐かしい
53: 2023/01/31 16:12:30
ipodなくなってしまったの悲しい
nanoとかあのサイズが良かったのに
nanoとかあのサイズが良かったのに
55: 2023/01/31 16:19:32
ソニーのMP3プレーヤーとipodshuffle使ってたなぁ…
56: 2023/01/31 16:22:02
もってたのどこやったかなあ
57: 2023/01/31 16:30:27
電車の中でCD変えるとかやってたよね
今思うと信じられない
今思うと信じられない
58: 2023/01/31 16:33:14
ヒネたオタクはギガビート使ってたイメージ
61: 2023/01/31 16:40:10
こいつを持って歩きながら他のCD持って歩くのもキツイなぁって思ってたので
MDが出た時すげぇってなった
MDが出た時すげぇってなった
62: 2023/01/31 16:44:02
MP3で信じられない量のデータを持ち運べるようになって
今となってはもうオンラインで無制限なの進歩が凄すぎる
今となってはもうオンラインで無制限なの進歩が凄すぎる
管理人<こういうファイルに焼いたCD-Rを何枚も入れて持ち運んでました

News
コメント
学ランのポケットにプレイヤーと気分で選んだMD3枚位を持ち歩いてたなぁ
なんで?電圧?
初期の頃は64メガとかだったな、今から考えると考えられん
俺も
ラジカセ持って歩いて、テープに録音するから音たてんな!やってた時代から考えれば十分近未来だったんで間違いではない
CD→MD→MP3→クラウドって進化が劇的に早かった
音飛び防止機能を使うとバッテリーの減りが早くなったなあ
一方ワイは型落ちした安いカセットプレイヤー持ち歩いてた。
CDプレイヤーは地味に大きいので、
縦横サイズだけだとカセットの方がカバンに収まりよくて暫くカセット使ってた記憶がある。