1: 2022/08/21 20:47:15
2: 2022/08/21 20:58:21
これがコモンだったのがイカレてる
13: 2022/08/21 21:12:39
>2
ラノエルも暗黒の儀式も対抗呪文もコモンだしまあ
ラノエルも暗黒の儀式も対抗呪文もコモンだしまあ
14: 2022/08/21 21:13:49
>13
費用対効果が違い過ぎるよ!!!
費用対効果が違い過ぎるよ!!!
3: 2022/08/21 21:01:19
なぜトランプルを...?
なぜ回収を...?
なぜ回収を...?
4: 2022/08/21 21:01:51
印刷ミス都市伝説だと思ってたらマジだった奴
6: 2022/08/21 21:04:50
結果として強すぎないけど強いカードに落ち着けたし印刷ミスさまさまよ
11: 2022/08/21 21:11:57
>6
そうかなぁ!?強すぎたのではぁ!!?
そうかなぁ!?強すぎたのではぁ!!?
54: 2022/08/21 21:37:36
>11
強いかどうかだとすげー強いんだけど
まともなクリーチャー戦が主流な時代じゃなかったからな…
強いかどうかだとすげー強いんだけど
まともなクリーチャー戦が主流な時代じゃなかったからな…
7: 2022/08/21 21:07:50
小学校時代に初めて手にいれた時おもわず二度見たしたやつ
小学生ながらに翻訳ミスか?と思ったやつ
小学生ながらに翻訳ミスか?と思ったやつ
8: 2022/08/21 21:09:23
緑が得意な分野ではあるが邪悪なる力と比較すると明らかに強力
9: 2022/08/21 21:10:31
飛び掛かるジャガーとか極楽鳥がやばくなるやつ
コモン…!?コモンではありえ…コモンだった…
コモン…!?コモンではありえ…コモンだった…
12: 2022/08/21 21:12:19
緑1マナでつえー!つえー!って子供ながらに使ってた
15: 2022/08/21 21:14:30
解呪したんですけぉぉ!
16: 2022/08/21 21:14:45
オーラ呪文もこれぐらい盛れば強くなる
17: 2022/08/21 21:15:11
インスタントのクリーチャー除去やカウンターがないとキツい
ブロックも手札に巨大化があるかもしれないので慎重にならざるを得ない
ブロックも手札に巨大化があるかもしれないので慎重にならざるを得ない
18: 2022/08/21 21:15:36
緑②マナだったのを間違えて出した
でも他にも壊れが多かったので環境を壊さなかった
でも他にも壊れが多かったので環境を壊さなかった
19: 2022/08/21 21:15:48
1ターン目に森だしまーす!ラノエルだしまーす!
2ターン目にまた森だしてラノエルだして怨恨つけて殴ってた
友達はマジやめろって言う
2ターン目にまた森だしてラノエルだして怨恨つけて殴ってた
友達はマジやめろって言う
23: 2022/08/21 21:18:31
対応して除去できっちりアド損はするデザインが絶妙
強いんだけどね
強いんだけどね
24: 2022/08/21 21:19:11
茨の盾とかアルマジロの外套とか象の導きとかオーラ=しょうもないな時代でも頑張ってた緑のオーラ
26: 2022/08/21 21:19:29
フレーバーテキストもシンプルに好きよ
27: 2022/08/21 21:21:01
初見二度見した
29: 2022/08/21 21:21:53
2マナで刷られてたら普通のカード扱いだったのだろうか
30: 2022/08/21 21:22:48
スレ画も巨大化も樫の力も入れるとか昔の緑単は今基準だとわけがわからない
31: 2022/08/21 21:23:43
なるべく少ないターンでバンプして殴り殺すの環境
33: 2022/08/21 21:26:25
なので付ける時にこうして対象を壊して対処
34: 2022/08/21 21:26:35
出して殴る出して殴る出して殴る
そんなんで良かったんだ緑単なんて
そんなんで良かったんだ緑単なんて
35: 2022/08/21 21:26:52
踏み荒らしや樫の力のようなエンドカードでしか得られない栄養がある
37: 2022/08/21 21:28:10
このプレイスタイルが緑単っていうのが染み付きすぎてだめになった俺
38: 2022/08/21 21:28:43
くそっならラノエルに貼って突撃だー!しねーをショックで躱される良い時代だった
40: 2022/08/21 21:29:07
滅茶苦茶強いけどそもそも殴らせてくれない場面も多い環境だったからなあ
41: 2022/08/21 21:29:48
相手がラスゴ引けなかったら勝ち
3ターン目に石の雨4ターン目なだれ乗りで勝ち
島置いたら勝ち
この頃のMTGはそんなもんだ
3ターン目に石の雨4ターン目なだれ乗りで勝ち
島置いたら勝ち
この頃のMTGはそんなもんだ
42: 2022/08/21 21:29:54
こんなのがあってもトーナメントだと目立てない色だった気がする
48: 2022/08/21 21:31:57
当時のデッキリスト見てみたらリシャーダの港4枚入っててダメだった
60: 2022/08/21 21:43:22
当時真面目に殴り合いとかしなかった気がする
52: 2022/08/21 21:36:08
強いは強いけど他が陰湿なの多かったしな
News
コメント
ちゃんとそのまんま強かった
ほんと嗅覚なかったなー
他のゲームで例えても余計混乱するだけだと思うが…。
んでどのくらい強かったかというと、当時(99年)の世界選手権は右も左も怨恨をキーにしたストンピィ(緑単色速攻)だらけでベスト8に3人食い込む始末、逆にそれを完全にメタった赤茶単が優勝した、とかそんな感じで良くも悪くもこのカード有りきでゲームが動いてる時代だった。
ちなみにちょっと前にポーカー賭博でやらかした齋藤友晴(トモハッピー)がデビューした99年ファイナルで優勝したときもこのデッキ使ってたりする。
簡単に扱えて永遠に脅威が消えないという意味ではS級原子サンマッドあたりですかね