1: 2022/08/01 22:54:01


初の映画のアイデアが思いつきましたよ!
パラレルワールドの春日部をハイレグの大魔王からアクション仮面としんのすけが救う物語です!
部下は冷酷非道のホモと腹巻をした女三人組です!
ハイレグって名前じゃ面白くないからハイグレって名前にします!
ハイグレ光線に当たるとみんなハイグレ!ハイグレってしちゃうんですよ!
どうですか?
2: 2022/08/01 22:55:39
ま…まああんたほどの作者がそう言うのなら…
5: 2022/08/01 22:57:20
そうか
何言ってんだお前
何言ってんだお前
6: 2022/08/01 22:59:52
侵略モノとして普通に完成度高いよね
17: 2022/08/01 23:08:50
>6
ハイグレに限った話じゃないけど日常が侵食されていく感じの描写とかは普段のアニメの積み重ねがあるからこそだよなと思う
ハイグレに限った話じゃないけど日常が侵食されていく感じの描写とかは普段のアニメの積み重ねがあるからこそだよなと思う
7: 2022/08/01 23:01:03
一作目からもうほぼフォーマット固まってるの凄いよね
9: 2022/08/01 23:01:57
>7
1作目がこれだからこそ今があると言ってもいい
導入の長さも1作目って感じだ!
1作目がこれだからこそ今があると言ってもいい
導入の長さも1作目って感じだ!
51: 2022/08/01 23:55:51
>7
ある意味路線変更の振り幅が一番大きい漫画かもしれない
ある意味路線変更の振り幅が一番大きい漫画かもしれない
8: 2022/08/01 23:01:12
映画作る上でアクション仮面としんのすけが一緒に戦うって内容はわかる
パラレルワールドってのもわかる
どっからハイグレ生えてきた
パラレルワールドってのもわかる
どっからハイグレ生えてきた
10: 2022/08/01 23:02:17
一番最初があれだったおかげで何でもありになった所ある
11: 2022/08/01 23:03:38
どうしてもブリブリ王国が地味になりがち
アクションの作画は凄いしヒロインもトップクラスに好きなんだが
アクションの作画は凄いしヒロインもトップクラスに好きなんだが
12: 2022/08/01 23:04:04
ブリブリ王国も王道で好きだよ
13: 2022/08/01 23:06:19
ブリブリ王国は漫画読むと原作の延長って感じはかなりある
スチュワーデスさんに「去年グアム旅行当てた一家だ…」って言われてたり
スチュワーデスさんに「去年グアム旅行当てた一家だ…」って言われてたり
14: 2022/08/01 23:06:52
いまだにハイグレ!ハイグレ!してる絵見るから当時の子供の性壁破壊した相当罪深い映画
16: 2022/08/01 23:08:46
好きな女性のタイプ:SPEED(全員)
24: 2022/08/01 23:24:21
>16
臼井先生のミーハーっぷりが前面に出てて好き
臼井先生のミーハーっぷりが前面に出てて好き
18: 2022/08/01 23:09:46
雲黒斎の現代に戻って来たら…とか怖い展開
19: 2022/08/01 23:11:35
雲黒斎の退治したと思わせといて
現代に帰ったら凄いことになってるのは子供ながらに天才だと思った
現代に帰ったら凄いことになってるのは子供ながらに天才だと思った
20: 2022/08/01 23:14:42
臼井先生の声って独特だよね
22: 2022/08/01 23:18:42
>20
ちょっとだけ岩田光央に似てる
ちょっとだけ岩田光央に似てる
21: 2022/08/01 23:16:52
あーあー!はてしないー!
23: 2022/08/01 23:23:50
原作版のハイグレ魔王って映画と同じタイミングとかなのかな
26: 2022/08/01 23:25:36
>23
臼井先生がプロット作る→臼井先生が漫画を描く
↓
アニメスタッフが映画作る
って感じ
それだと製作期間が足りなくてヘンダーランドからはアニメスタッフが全部考えるようになった
臼井先生がプロット作る→臼井先生が漫画を描く
↓
アニメスタッフが映画作る
って感じ
それだと製作期間が足りなくてヘンダーランドからはアニメスタッフが全部考えるようになった
25: 2022/08/01 23:24:59
クレしん映画は性癖壊しまくってくるからすごいよ
ハイグレとかトッペマとか
ハイグレとかトッペマとか
27: 2022/08/01 23:29:09
雲黒斎の野望は雲黒斎って単語思いついてから作ったんだろうなって思ってる
28: 2022/08/01 23:29:51
臼井先生謎にファンタジー方面の話作るの上手いよね
29: 2022/08/01 23:30:51
ハイグレ魔王の話はハイグレ魔王が一番しんちゃんらしいっていうかハイグレを下地にして話作ってる気もする
30: 2022/08/01 23:31:48
オトナ帝国も臼井原作だと思ってた
32: 2022/08/01 23:34:40
>30
あれはもろ原監督のアイディア
テレビスペシャルでみさえとかひろしとかおケイとかで懐かし館みたいなところに行って昔を懐かしむ回があって
それを膨らませたのがオトナ帝国
あれはもろ原監督のアイディア
テレビスペシャルでみさえとかひろしとかおケイとかで懐かし館みたいなところに行って昔を懐かしむ回があって
それを膨らませたのがオトナ帝国
35: 2022/08/01 23:36:03
>32
へぇ!
へぇ!
37: 2022/08/01 23:40:54
>32
臼井先生が亡くなった時にオトナ帝国関連の動画が「オトナ帝国を作り出してくれてありがとうございました」的なコメントだらけで複雑な気持ちになったのを思い出した
臼井先生が亡くなった時にオトナ帝国関連の動画が「オトナ帝国を作り出してくれてありがとうございました」的なコメントだらけで複雑な気持ちになったのを思い出した
31: 2022/08/01 23:33:28
初手ハイグレのせいで全ての方向性が決まったと言っても過言ではない
40: 2022/08/01 23:44:30
作者が映画の中に出てきてキャラに殴られるというのが子供心にドツボにハマったのを覚えてる
42: 2022/08/01 23:46:54
この完成度のせいで20作以上作るまで興行収入超えれなかったレジェンド
45: 2022/08/01 23:50:28
当時俺はガキだったから大爆笑だったけど一緒に観に行った親父も大爆笑だったからな……
しばらく家でハイグレハイグレって2人でやって母親に怒られてた
しばらく家でハイグレハイグレって2人でやって母親に怒られてた
52: 2022/08/01 23:57:38
>45
リアル野原一家かよ
リアル野原一家かよ
46: 2022/08/01 23:52:05
こういうこと言える作者がいないとドラえもんとタメ張れないんだ
48: 2022/08/01 23:53:54
初映画で家族旅行とか日常の延長線的な話じゃなく前触れなくこれを出してくるの頭おかしいだろ
50: 2022/08/01 23:54:56
凄いよね
春日部に住む幼稚園児の日常を描いたギャグアニメの映画がドラえもんと同等の大冒険してるの
春日部に住む幼稚園児の日常を描いたギャグアニメの映画がドラえもんと同等の大冒険してるの
54: 2022/08/01 23:59:07
原作漫画はいきなり海に行く途中の渋滞から始まるので臼井先生プロットは主に後半なんだろうな
前半の「ああ日常アニメの最初の映画ってこうなるよね」って間の取り方から子供の頃の夏休みの郷愁になって日常が歪み始めるパートも好きなんだけど原作らしくは無いしな…
前半の「ああ日常アニメの最初の映画ってこうなるよね」って間の取り方から子供の頃の夏休みの郷愁になって日常が歪み始めるパートも好きなんだけど原作らしくは無いしな…
57: 2022/08/02 00:00:07
>54
金矛でもそうだったから本郷監督の作風かな
金矛でもそうだったから本郷監督の作風かな
56: 2022/08/02 00:00:07
丁寧に日常を崩壊させてたハイグレ魔王に対して二作目でもうフォーマット完成してるのは恐ろしい
59: 2022/08/02 00:01:29
都庁前の空中戦ほんとすき
60: 2022/08/02 00:01:36
前半の不思議な夏の空気感もすばらしいと思う
そこからパラレルワールドからのハイグレハイグレだから冷静に見ると頭おかしくなるな
そこからパラレルワールドからのハイグレハイグレだから冷静に見ると頭おかしくなるな
71: 2022/08/02 00:07:27
>60
日常が徐々に非日常に侵食されてくあの空気感素晴らしいよね
日常が徐々に非日常に侵食されてくあの空気感素晴らしいよね
63: 2022/08/02 00:03:44
俺あの導入大好きなんだ…
不意に迷い込んだ郷愁感マシマシの駄菓子屋で特別なカードが手に入るって
不意に迷い込んだ郷愁感マシマシの駄菓子屋で特別なカードが手に入るって
67: 2022/08/02 00:04:58
>63
カード出す時の高揚感とか公園で友達に見せるシーンいいよね…
カード出す時の高揚感とか公園で友達に見せるシーンいいよね…
65: 2022/08/02 00:04:35
いい大人達が頭のおかしいネタを全力で作ってそれがちゃんと子供に受けて大人にも響くってすごいことなのでは
68: 2022/08/02 00:05:36
>65
懐古で昔のはよかったになりがちなのに新作も普通に評価されてるのもすごい
懐古で昔のはよかったになりがちなのに新作も普通に評価されてるのもすごい
69: 2022/08/02 00:05:42
初期ボーちゃんの演技不気味だな…ってなる
72: 2022/08/02 00:07:42
明確な暗黒期はあるが暗黒期までハズレが無いのが凄い
76: 2022/08/02 00:09:12
観返したくなってきた
またアマプラに来ないかな…
またアマプラに来ないかな…
News
コメント
しんのすけ「オラたちは?」
みさえ「私たちはいいの」
しんのすけ「なんで?」
父母「そういうものなの!それが日本人なの!」
このやりとり好き
わかる、俺も怖かった
なんならTVスペシャルのちょっと長めの話ですら割とシリアス寄りだったリしたしな
キャラの性別すら逆になってたし