1: 2022/03/13 00:55:37

玩具屋スレ




2: 2022/03/13 00:57:32
久しぶりに行くと店舗のほとんどが玩具じゃなく小児用のグッズとか写真スペースになってた




3: 2022/03/13 01:00:41
90年台後半はまだザラスもレアな存在だったさ




6: 2022/03/13 01:13:02
>3
2000年代だけがやたらと目立ってた印象はある
2010年代からはなんかこう…見る影がないというか




8: 2022/03/13 01:14:43
>6
本社であるアメリカのトイザラスが破産したのがそのへんの時期




35: 2022/03/13 01:31:41
>6
たまに行くと食玩とか何個か前の古いセットが売ってて最新のがなかったりする
ゲームソフトももう悲惨
まぁ家電量販店とネット通販に客取られた感じだろな




4: 2022/03/13 01:07:25
ボーリング場とかマックなんか併設してて20年前だと夢の国だったような気がしなくもなくもなくない




5: 2022/03/13 01:11:27
>4
玩具だけでなくお菓子とかも色々売ってて当時は店に入るだけでワクワクしたよな




7: 2022/03/13 01:13:52
20年前はゲームソフトとかクソ安かったけど
今はそんなじゃないな




9: 2022/03/13 01:15:40
それでも日本では存続してるだけマシだろと
こいつに狩られて消えたハローマックやおもちゃのバンバンが…




11: 2022/03/13 01:18:04
>9
まあハローマックみたいな国産玩具量販店も小さな個人経営玩具屋絶滅させたしな




20: 2022/03/13 01:23:17
>11
個人経営の玩具屋は滅んだのに
わりと模型店は小さい個人経営店がかなり残ってる不思議




27: 2022/03/13 01:26:00
>20
自宅でやってるから維持コストが低いとか?
でもそれは玩具屋も一緒だしなぁ




31: 2022/03/13 01:27:49
>20
地主の爺さんが趣味でやってたり
あと意外とラジコンが強い




33: 2022/03/13 01:31:29
>20
毎年戦隊だプリキュアだライダーだって商品入れ替えさせられたら体力が持たない




63: 2022/03/13 05:39:02
>20
飲食なんかもそうだけど個人経営店舗の負担が大きいのは家賃




34: 2022/03/13 01:31:37
>31
サーキットある店も今なお健在だからね
そしてエアガンも地味に強い




14: 2022/03/13 01:19:46
今はおもちゃは家電屋で買うものだからな




16: 2022/03/13 01:20:29
>今はおもちゃはアマゾンで買うものだからな




19: 2022/03/13 01:23:17
ハローマックみたいな店あったとしてももう並べるものゲームしかなさそう
ビーダマンやベイブレードみたいなコロコロホビーってまだあるのかな




45: 2022/03/13 01:54:12




21: 2022/03/13 01:23:24
>>今はおもちゃはアマゾンで買うものだからな
でもよおこどもは現物見たほうが買うんじゃないか?




24: 2022/03/13 01:24:57
>21
こどもの度合いにもよるだろうけど
小学生くらいになるとスマホでレビューとか動画で見たのを買うって話だし




26: 2022/03/13 01:25:41
>24
だから幼児向けしか生き残ってないのかな




30: 2022/03/13 01:27:22
>26
子どもは減ってるし小学生ぐらいだとゲーム欲しがるから、もう販売層が極小




22: 2022/03/13 01:24:09
家電屋も昔のデパートの替わりでしかないし
更にネット通販が取って代わりつつあるのも盛者必衰の理ってやつだ




23: 2022/03/13 01:24:28
>>今はおもちゃはアマゾンで買うものだからな
アマゾン闇市過ぎて使いにくすぎる
10年前位は間違いなく神通販サイトだったがマケプレがそびえ立つ糞




25: 2022/03/13 01:25:34
ザラスが台頭した時期と家電屋が玩具売り出した時期は丸々被ってるんだからどっちがと言う事もないような
ザラスの店舗自体珍しかったからやっぱり後者の影響が大きいと思うけど




29: 2022/03/13 01:26:30
本格的な模型屋は生き残ってるけどあれは道楽とかなんだろうか




44: 2022/03/13 01:52:38
>29
おおむね道楽




32: 2022/03/13 01:28:50
おもちゃは流行り廃りがあるから
数十年経つと懐かし玩具として高値で売れるけど




47: 2022/03/13 02:30:22
あぁなるほど
そりゃ毎年商品入れ替えしてたら経営苦しいよな…




36: 2022/03/13 01:32:12
この前行った模型屋は第2次ミニ四駆ブームが終わったとたんに子供が来なくなってそのうち鉄道模型1本に絞ったって言ってたな
棚の上にプラコロ拡張パックが10個くらい積んであったりした
30年ほど前のの模型誌が半額だったので10冊ほど買って帰った




37: 2022/03/13 01:33:41
トイザらスってなんかエグい色した外国のお菓子売ってたよね?




39: 2022/03/13 01:34:18
ハローマックはそこ限定色の玩具が売ってた記憶ある




40: 2022/03/13 01:36:25
地元のモールにスレ画が入ってるけど以前は海外トイが大量にとか格安ラジコンとかミニカーとか
ガンプラとかスケモとか棚一列それで網羅されたりで行くだけでも暇つぶしになったしワクワク感もあったのに
ある日敷地の半分をベビー用品に洋装替えして客がゴソっと減った途端に本国のスレ画が潰れたと聞いて納得
今もブースそのものはあるけど海外トイもプラモも無くなり児童用のオモチャ中心で行く気も失せた




41: 2022/03/13 01:41:33
ベビーザらスにしたところで今度は西松屋やアカチャンホンポといった老舗ベビー用品店も居るしで
非情に苦しい…




48: 2022/03/13 02:45:02
割と誤解されてるけど一年でごっそり入れ替わるのなんてライダープリキュアくらいで
他のミニカーとか人形とかベビー玩具なんかの売れ筋だと
平気で5年くらい売れ線で残ってたりする




49: 2022/03/13 02:47:26
アマゾンのマケプレってまともに商売する気なさそうなのばっかになったな
とりあえず相場を逸脱したようなプレ値で出品しておいて
誰か間違えて買ってくれたら儲けものみたいな感じなんだろうか?




54: 2022/03/13 03:42:44
マケプレでも自前で販売サイトを作るほどの規模じゃないメーカーの直販だったりまともな所はある
でもロクでもないのが悪目立ちするのも事実




52: 2022/03/13 03:24:13
初代トイストーリーの公開頃に近所にトイザらスができて
それはそれは憧れもうした




53: 2022/03/13 03:25:35
地元じゃザラスにおもちゃ屋駆逐されて今度はザラスが撤退したからおもちゃ屋がなくなっちゃった




55: 2022/03/13 04:20:18
なんとなく西松屋に寄生され乗っ取られてるイメージ




56: 2022/03/13 04:23:23
ザらス限定マテフォを売ってた頃がピークだったように思う




57: 2022/03/13 04:32:41
現在も品揃えで大人が満足する物ってホットウィールとトミカぐらいじゃないかね




59: 2022/03/13 05:26:30
おもちゃ屋は百貨店とイオンのテナントくらいしかなくなってしまった




62: 2022/03/13 05:38:28
初トイザらスはSFCのDQ3を買いに行ったっけな




64: 2022/03/13 06:44:00

元おもちゃ屋店舗がエロ本DVD屋さんになってる例は多いね
自分の街もそうなんだけど、知らない町の国道なんかもよく見かける
まさに子供のころおもちゃを買いに行っていた店で
大人になってエロ本を買いにという
なんともかんとも




65: 2022/03/13 06:47:52
スレ画はなんか子供の頃より玩具を並べてる棚の背が低くなったような気がするんだよな
壁一面玩具の箱がギッシリ並んでたあの風景が大好きだった




69: 2022/03/13 07:24:03
スターウォーズのフィギュアはまだ残ってるんだろうな




71: 2022/03/13 07:40:28
ざらすはなんか入りづらくてなあ
電気屋のが気軽に行ける


News