1: 2021/09/25 01:54:44
3: 2021/09/25 02:01:05
この時期かぁ…
4: 2021/09/25 02:02:03
レジェンド混じってない?
5: 2021/09/25 02:03:11
面白そう
6: 2021/09/25 02:05:24
ボンボン博士もこの辺りになるとあまり知見がないか
7: 2021/09/25 02:06:05
フルカラー劇場懐かしい
8: 2021/09/25 02:06:56
なんかすげえのいっぱいない?
なんでコレで廃刊に
なんでコレで廃刊に
11: 2021/09/25 02:11:14
>8
ボンボン読者の求めている漫画家じゃなかったからかな
かといってその作者のファンだけで支えるのは無理
ボンボン読者の求めている漫画家じゃなかったからかな
かといってその作者のファンだけで支えるのは無理
9: 2021/09/25 02:07:26
エロマンガ家が混じってない?
10: 2021/09/25 02:08:58
起動戦士ガンダムALIVEなんてものがあったの初めて知ったわ
63: 2021/09/25 02:39:44
>10
なかなか面白いんだぜ
シャイニングの扱いが良くてな
なかなか面白いんだぜ
シャイニングの扱いが良くてな
13: 2021/09/25 02:14:03
軽く見たらボンボンは古いものをリバイバルさせようとして人気漫画を打ち切っていったからと書いてあった
ちょうどスレ画にもゲゲゲの鬼太郎という超古い題材があるな
ちょうどスレ画にもゲゲゲの鬼太郎という超古い題材があるな
16: 2021/09/25 02:16:26
>13
誰が見てもただの自殺って言われるやつだな
とはいえ長老枠の1つくらいは良いんじゃないかなって…
誰が見てもただの自殺って言われるやつだな
とはいえ長老枠の1つくらいは良いんじゃないかなって…
24: 2021/09/25 02:21:22
>16
一応マガジン連載の漫画だけどボンボン的にはあまり関係がなかったから
長老と言われても知らない爺さんがやってきたみたいな感覚なんだ…
一応マガジン連載の漫画だけどボンボン的にはあまり関係がなかったから
長老と言われても知らない爺さんがやってきたみたいな感覚なんだ…
115: 2021/09/25 03:33:26
>16
鬼太郎は夏休みの再放送で見るからキッズにとってなじみはあるんじゃないか
鬼太郎は夏休みの再放送で見るからキッズにとってなじみはあるんじゃないか
14: 2021/09/25 02:14:48
豪華ラインナップではあるのだけどな…
15: 2021/09/25 02:15:10
有名な作者だからって全作品が面白いわけじゃないから…
17: 2021/09/25 02:16:44
ウル忍が見当たらない…
133: 2021/09/25 03:46:34
>17
誌面リニューアルで大判になる時に他のと一緒に皆殺しにされたよ
ボンボンでは編集長交代するたび定期的にあることだね
誌面リニューアルで大判になる時に他のと一緒に皆殺しにされたよ
ボンボンでは編集長交代するたび定期的にあることだね
20: 2021/09/25 02:18:28
ネギまがボンボンで連載って
そういや凄い話題になってた気がする…
そういや凄い話題になってた気がする…
21: 2021/09/25 02:20:31
ネギまやってたんだと思ったら藤真拓哉か…そうか…
22: 2021/09/25 02:20:53
幼年誌なのに誌面の高齢化が著しい
33: 2021/09/25 02:24:26
藤真の絵この頃やべぇな…
35: 2021/09/25 02:25:55
ハリポタがあれだけバズったんだから
デルトラクエストはもっと流行ると思ってたのに
デルトラクエストはもっと流行ると思ってたのに
42: 2021/09/25 02:27:56
>35
けっこう人気だったとは思うが
ボンボンを読んでる奴はいなかった…
けっこう人気だったとは思うが
ボンボンを読んでる奴はいなかった…
37: 2021/09/25 02:26:19
メダロットの頃で既に陰りを落としてたのね
クロちゃんメダロットへろへろくんは凄い好きだったけどなあ
クロちゃんメダロットへろへろくんは凄い好きだったけどなあ
49: 2021/09/25 02:31:52
>37
その辺りが一番好きってのが多分ほとんどじゃないかな
逆に俺は直前で離れちゃったけど
その辺りが一番好きってのが多分ほとんどじゃないかな
逆に俺は直前で離れちゃったけど
38: 2021/09/25 02:26:46
子供に読ます気がない…
43: 2021/09/25 02:28:32
何でネギまが居るんだ
50: 2021/09/25 02:32:24
ホビーやゲームとのタイアップ欲しいよやっぱ
59: 2021/09/25 02:38:27
帯ひろ志がずっといればきっと…
61: 2021/09/25 02:38:35
コロコロ側がゼロ年代周辺のホビー攻勢やばすぎるんよ…
ポケモンミニ四駆ビーダマンベイブレードデュエマムシキング…
ポケモンミニ四駆ビーダマンベイブレードデュエマムシキング…
78: 2021/09/25 02:59:43
児童誌じゃなければ普通に売れてたんじゃ?ってメンツ
82: 2021/09/25 03:01:09
>78
どうだろう
正直青年誌でも一旦役割を終えた人たちだからなあ
どうだろう
正直青年誌でも一旦役割を終えた人たちだからなあ
87: 2021/09/25 03:03:46
児童向け雑誌でコンバヤシ先生は無理あるよ…
92: 2021/09/25 03:06:23
末期ボンボンといえばわたせせいぞう
95: 2021/09/25 03:07:55
別冊コロコロにすら漫画の質で負けてる
96: 2021/09/25 03:09:12
デビチル、メダロット、クロちゃんが終わっていよいよ読むものが無くなっていった
106: 2021/09/25 03:22:06
クラッシュギアとか惜しかったんだけどな
なんで続かなかったんだろう
なんで続かなかったんだろう
111: 2021/09/25 03:27:58
俺は買ってたけどボンボンホビーやってた奴周りにいなかったんだよ!
113: 2021/09/25 03:32:37
ボンボンのタイアップしてた玩具で買ったのはSDガンダム関連くらいだったな
ゲームならロボポンとかクロスハンターとか買ったけど
ゲームならロボポンとかクロスハンターとか買ったけど
114: 2021/09/25 03:32:39
ポケモン断ったのが転機って言うけど
多分ボンボンだとポケモン上手く行かなかったよ
多分ボンボンだとポケモン上手く行かなかったよ
117: 2021/09/25 03:34:35
どっちかと言うとポケモン蹴ったことよりもその後のフォローのしかたが不味かったように思える…
119: 2021/09/25 03:36:16
>117
代わりのホビーを見つけられなかったのが全てよな
代わりのホビーを見つけられなかったのが全てよな
118: 2021/09/25 03:35:04
ロックマン・メダロット・クロちゃん・デビチル・ロボポンが居なくなったボンボンは明らかにパワー不足を感じた
鬼太郎やバカボンが連載し出した辺りで買わなくなったなぁ
鬼太郎やバカボンが連載し出した辺りで買わなくなったなぁ
122: 2021/09/25 03:37:42
この頃の真島ヒロ全然知らないなぁ…
124: 2021/09/25 03:38:28
>122
RAVEよりも後じゃないこれ?
RAVEよりも後じゃないこれ?
126: 2021/09/25 03:40:08
>124
調べてみたらRAVE完結の数ヶ月後だった単純に俺がモノ知らないだけだった
調べてみたらRAVE完結の数ヶ月後だった単純に俺がモノ知らないだけだった
170: 2021/09/25 04:09:01
ネギまneoは本気で黒歴史だと思われる
171: 2021/09/25 04:09:49
本当の末期じゃないか
208: 2021/09/25 05:15:02
ボンボンのターゲット層と連載陣がマッチしてないように見える
News
コメント
ミクロマンとかレッドパワーズで一気に失墜したし
こっちが知ってる頃は、Gフォースのパンクラチオン編とかウルトラ超闘士のヤプール人が攻めてきた後くらいまでだわ
雑誌のサイズが大きくなって3ヶ月は買ったけど。きつかった。
Gがペット扱いの漫画とか小さい恐竜のドタバタ漫画とか、児童誌かな?と思ったわ。
かと思えば松本零士引っ張ってくるという。
というかこれをやってた時は丁度高山みなみ版の鬼太郎がやってた。
最後ミラクルオブザゾーンからの勇者王レクスやな
漫画は今見てもまだいけるくらい絵可愛かったな
カードゲームは面白かったんだがボンボン系TCGの運命ともいうべきか相手がいなかったわ…
1番好きだったんだが
ククルとナギは藤異節が効いてたし、特に、敵の一般兵を仲間達が協力して倒したときの、「俺たち人の命を奪ったんだな…」って感じの気まずい盛り下がりっぷりが印象的で良かった。
ガブリンはあんまり読んだことない割に何故か少しだけ知ってるけど、あの絵はどう考えてもあの時代の児童誌じゃないというか、1ページ当たりの情報量を減らして読みやすくしただけで、絵面自体は90年代にマガジンで連載してた頃とあんまり変わってないのが…
マジでそれ
マガジンからたくさん作家引っ張ってきたけど、その悉くがボンボンの購買層と噛み合ってなかった
その辺りで切って正解かもね
その後、わたせせいぞうとか、昔のバカボンの再掲載とかどこ向かっているのかわからん漫画載せまくってたぞ
デルトラクエストはアニメと同時にやってたんだったけかな
漫画は作者が作者だからか過去編の主人公が急にマッチョ化とかしてたな
オガンダム事件以降コロコロはメディアミックスに特化していったからな
ミニ四駆のマンガ連載前からミニ四駆を取り扱い地味に下地を作っていた
そしてポケモンだが集英社が関与するはずだったが現白泉社CEO鳥嶋和彦が
断ったのでコロコロ行き
今でも鳥嶋氏はその事を後悔している
名前や画風だけは知ってるけど面白くない漫画が増えて
きっとこのままだと長くないなと思ったら終わってしまった
全国のカードショップで定期的に対戦イベントやってたぞ(ウチも良く参加してたわ。あんまり勝てなかったけど...)
第一弾からコツコツ収集してたけど、八弾(雷の章)でいきなりシリーズ打ち切りになって、完全非互換の新作(ミラクルVマスター)に以降したのがショックだった(泣)
ガンダムTVシリーズ終わったころにちょうどエヴァがヒットしたからエヴァのアニメ誌みたいな記事が
あった気がする
岩本佳浩のロックマンXが好きだったわ
クロスハンターがトドメを刺した等と言うやつもいるがその前から箸にも棒にもかからないタイアップが多過ぎたと思う
マシリトもどんな人気作品でも5年経つと作者のモチベや人気を維持するのは難しいと言っていたから
コロコロ編集部のその判断は正しかったんだと思う
読者層の入れ替わりが激しい児童向けなら尚更新陳代謝ができてなかったのが裏目に出たんだろうね
エヴァ特集みたいなのはよく載ってたりしてたな
大丸ロケット先生映画レビュー漫画でも劇場版エヴァのことが描かれたこともあったな
良いとこに住んでたんだな素直に羨ましいわ
ネットも普及してない時代だったし黙々と1人でプレイしてた
神の障壁右左!って私もやりたかった…
へろへろくんを忘れてないかい?
でもデカくなって最初の号で俺の投稿したイラスト載ってるから憎めない...
コロコロはホビー系が圧倒的に強かったがオリジナルもちょいちょい凄かったしな、おぼっちゃまとかヤマザキとか
突撃チキン
おジャ魔神山田くん
ガラクタニア
ハガルとテッタ辺りは
たとえそれぞれ既視感があってもちゃんと面白かった
買ってこれじゃないってなってその後はコロコロに移行した
訂正
ハヤテのごどく!→ハヤテのごとく!
ボンボン編集「ポケモン?こんなヒットするかどうかわからんやつタイアップするわけ無いやろwww」
その後
ポケモン「大ヒットやで〜」
ボンボン編集「あば、あばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばば……」ブクブクガクガクジョバー
ボンボン編集「ガンダムシード?ガンダムなんてオワコンやろオワコンwww」
その後
ガンダムシード「大ヒットやで〜」
ボンボン編集「あば、あばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばばば……」ブクブクガクガクジョバー
アニメの方は映画も含めて大ヒットしてたのにドラゴンボール改のせいで打ち切りになったんだよな・・・