1: 2021/07/06 15:30:36

カバヤの食玩で育った人は多い




2: 2021/07/06 15:32:40
トランスフォーマーは本当にありがたい存在だった…




3: 2021/07/06 15:33:42
スレ画の一個前のシリーズが全種集めて組み立てると本当に学校の形になる傑作だった




16: 2021/07/06 15:40:38

>3
スレ画の裏面旧校舎も結構よくできてる




19: 2021/07/06 15:42:00
>16
こんなに凝ってたんだな...




21: 2021/07/06 15:42:34

>3




4: 2021/07/06 15:34:36






6: 2021/07/06 15:37:32
ど田舎で純模型屋なんて無かったとこに住んでた俺には一番身近なプラモデル(軟質)だった




7: 2021/07/06 15:37:47
ビッグワン
ボトムズ
ダクラム
くらいかなぁ作ったのは




8: 2021/07/06 15:38:18
はめ込んでも弾力で勝手に外れてくる小さい部品
貼った側から剥がれる紙シール




9: 2021/07/06 15:38:30
ブレイブガム…




39: 2021/07/06 15:52:06

>9
良かったよね




10: 2021/07/06 15:38:32
何か組み立てると戦車型の鉛筆削りになるやつ買ってたな
カバヤじゃないかも




11: 2021/07/06 15:38:36
ガオガイガーも出てたな
以降はわからん




12: 2021/07/06 15:38:46

この番号が見える小窓が何故かワクワクする




14: 2021/07/06 15:40:07
①①①①




15: 2021/07/06 15:40:32
ダグラムとボトムズガム再販してほしい
俺は絶対買うから




18: 2021/07/06 15:41:55
トランスフォーマーのスーパーリンクあたりの頃は
フル彩色完成済みの変形するガルバトロンとか今じゃ考えられないのが出てた




61: 2021/07/06 16:03:13

>18
後年でも出来が凄いの多かったね
ダイガンダーは変形合体だけならほぼ再現していてありがたかった(流石にドラゴバーストとかは出なかったけども)




20: 2021/07/06 15:42:32

ジャンケンマン




23: 2021/07/06 15:44:02
全種集めると...なやつも単体でそこそこ遊べたりするから一個しか買ってもらえない子供にはありがたかった




24: 2021/07/06 15:44:59

今2万くらいする




27: 2021/07/06 15:46:01






29: 2021/07/06 15:46:25

商品は買いまくったけどCM見たことは一度もなかった…




31: 2021/07/06 15:48:09
スレ画みたいな
台座と壁があって中にミニフィギュアがあるミニチュア風のおまけ昔はよくあったよね
こういうので遊んでた気がする




35: 2021/07/06 15:49:24

説明書がカラーだ




36: 2021/07/06 15:50:10

「この材質は色はぬれないが弾力があるんだ!」




37: 2021/07/06 15:50:42
のぞき穴ってカバヤの特許?




42: 2021/07/06 15:53:04

>37
ロッテのジョイントロボでもやってたし特に囲い込んでないんじゃないかな




48: 2021/07/06 15:56:49
箱に書くとそれだけ版下が必要になるだろ
だから穴開けて中身が見える方が安上がり




38: 2021/07/06 15:51:18

チョコもカバヤだね




41: 2021/07/06 15:52:57

カバヤオリジナルのデザインが好きだった




44: 2021/07/06 15:54:27
最近は◯◯が入ってますとプリントされてるかブラインドなイメージ
小窓は製造コストかかるんかね




45: 2021/07/06 15:55:59
昔は食玩もCMやってたよね
カバヤ!◯◯ガム!




46: 2021/07/06 15:56:00

バンダイ食玩の粒ガムより板ガムが好き!




51: 2021/07/06 15:59:21
>46
画像見て味がフラッシュバックしたわ...




52: 2021/07/06 16:00:09

>46
晩年のジョイントロボの数枚連なった板ガムが非常に美味しかった思い出




63: 2021/07/06 16:03:32
>52
ヨーグルト味だったと思う
100円でプラモついて板ガム4枚って今考えると破格だ
30年前の物価だからしょうがないけど




47: 2021/07/06 15:56:38

ミニジオラマ系が強い




105: 2021/07/06 16:58:34
>47
ゲゲゲの鬼太郎の家のおもちゃもあったな
全部揃えたら鬼太郎とねずみ男のミニフィギュアばかり揃うやつ




53: 2021/07/06 16:00:18
200円だから俺にとっては高級おもちゃだった




54: 2021/07/06 16:00:35

コロナが治まったら工場見学行きたい




57: 2021/07/06 16:01:51
ナガサキヤも思い出深い




58: 2021/07/06 16:01:54
ほねほねザウルスのボードゲームが出るそうな




81: 2021/07/06 16:23:18

>58
へー食玩ってまだ売ってるんだ
でもスーパーで見かけたことないような




82: 2021/07/06 16:25:49
>81
俺の周りだとホムセンやドラッグストアで目にする事が多いな




59: 2021/07/06 16:02:04






60: 2021/07/06 16:02:49
ほねほねザウルスもだいぶ長いことやってるよな...




64: 2021/07/06 16:03:49
>60
長いことやってるどころかもうほぼほねほねザウルスしかない…




67: 2021/07/06 16:06:09
公式覗いたらほねほねザウルス第37弾も続いてて笑ってしまった




69: 2021/07/06 16:07:03
基本は自社オリジナルのほねほねとセボンスター
https://www.kabaya.co.jp/catalog/candytoy/




66: 2021/07/06 16:05:29
グネグネ曲がる棒に骨みたいなのつけるシリーズが好きだった




70: 2021/07/06 16:09:33
>66
あー名前思い出せないけどなんか記憶にある
太いベンダブルを背骨にしてCジョイントで手脚付けてメカ怪獣作るやつ




76: 2021/07/06 16:12:41

>66
そうだーっ
俺もその意見に賛成だーっ




90: 2021/07/06 16:39:22
>76
そうこのシリーズ!
てかカバヤじゃなかったか




71: 2021/07/06 16:09:59
プラが柔らかすぎてピンはめてもニュって戻っちゃうし
接着剤なんて効きやしねえしでよぉ




75: 2021/07/06 16:12:40
>71
子供でゴリラパワーも無かったから歯で嚙んで派手無理やり組み立てていた
昔の見ると所々に歯形が…




74: 2021/07/06 16:12:39
デュエルナイツ好きだった
オールプラ時代のは脆いしPVCにジョイントのリボ形式になると緩かったりアレだけどとにかく満足度が高い




78: 2021/07/06 16:13:22

名前もよく見ずに象とドラゴンのやつだけ買ったからネットで探すまでよく知らなかったやつ




86: 2021/07/06 16:30:17

この手のオリジナル作品はモデルよりカードの方が多い上に
ランダムで集めるのに苦労した




92: 2021/07/06 16:44:42

マリオ系はナガサキヤだったか




96: 2021/07/06 16:53:59
おっかちゃんや
爪切りどこや?




100: 2021/07/06 16:55:52
昔の食玩は夢があったね
子供の人数が多いから商売になったんだろうな




102: 2021/07/06 16:56:43
>100
昔は割とどこのスーパーにも食玩置いてた
最近はちょっと大きいスーパー行かないと売ってないから悲しい




103: 2021/07/06 16:57:39
>100
この手の子供を引き寄せる商品って店にとっても重要だからな




107: 2021/07/06 17:00:11
>106
バンダイも昔はオリジナル展開してたけど今はキャラものが大半になった気がする




106: 2021/07/06 16:59:37
>100
食玩オリジナルの商品が殆ど無くなったのが辛い


News